●お知らせ●・ブログ的独り言

2020-05-31 07:30:00

私のSTAY 第1位(音楽編)

前々回から思いつきで始めたこの企画も今日で最後です。

 

STAYから連想する「私のSTAY ベスト3(音楽編)」の第1位を発表します

(`・ω・´)キリッ

 

圧倒的私見、怒涛の偏りです。

 

本気で怒らないでね(^◇^;)

 

 

輝く第1位は、、、

 

、、、

 

、、、

 

、、、

 

 

◆長渕剛「STAY DREAM」ライヴ・ヴァージョン◆

 images (2).jpeg

死んじまいたいほどの苦しみ悲しみ そんなもののひとつやふたつ 誰もがここ あそこにほら しょい込んでるもの 腰をおろしふさぎ込んでも答えは Nothing! ぶっ飛ばしたいほどの怒りや悔しさ そんなもののひとつやふたつ 殴られた痛みは TRY へのワンステップ 尽きせぬ自由は がんじがらめの不自由さの中にある くよくよするなよ あきらめないで Just Like a Boy その痩せこけた頬のままで 果てしない迷路の中を人はみんな手探りしてでも Stay Stay Dream そう Stay Stay Dream Stay Stay Dream ひねくれかけた瞳のずっとずっと奥に もがいてるもうひとりの俺がいる 一番怖いものは勇気だと知った時 自分の弱さに想わず鼻をつまんだ もうこれ以上先へは進めない たとえば挫折が目の前に立ちはだかる そんな夜は心で命の音を聞け たかがこんな自分は!と一度だけからかってみなよ くよくよするなよ あきらめないで Just Like a Boy その痩せこけた頬のままで 果てしない迷路の中を人はみんな手探りしてでも Stay Stay Dream そう Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Dream

 

「長っっ!」って思われるのを承知で全歌詞掲載しました。

 

好きすぎて(*´艸`*)

 

 

上のカセットテープ(笑)は、私が人生で初めて購入した曲「とんぼ」です。

 

発売は80年代後半で昭和と平成のはざま、私は小学5年生だったと思います。

 

テレビドラマでも「とんぼ」が放映されていて、その印象的な姿と長渕キックに酔ってました。

 

「とんぼ」の歌詞「♪東~京の馬鹿野郎~がぁあ」を聴いて、初めてカセットテープが欲しいと思いました。

 

 

、、、で、そのB面が「STAY DREAM」ライヴ・ヴァージョン。

 

「生放送」「ライヴ」ってことの意味を初めて教えられました。

 

歌詞の赤字部分で、体中のゾクゾクが止まらないんです。

 

小学生ながら、初めて歌にパワーを感じました。

 

歌ってのはこういう風に歌うこともあるんだ!って思いました。

 

 

そのカセットテープは「とんぼ」を聞きたくて購入しましたが、いつの間にか「STAY DREAM」を聴くためのものになっていました。

 

何かのプレゼントでもらったウォークマンもどきで、擦り切れるくらい聴いて母親によく叱られました(ノ´∀`*) 

 

 

 

●好き嫌いが完全に分かれる長渕剛。 

 

●優しいもやしっ子、チンピラ風、求道者、ムキムキなど、時代によって表情を変える長渕剛。

 

●暑苦しい程の熱量で迫ってくる長渕剛。

 

●融通の利かない一本気な長渕剛。 

 

●ありったけの感情をぶつけてくる長渕剛。

 

 

 

 

 

さてさて書道(書)を学問の側面からも学んできた方なら、長渕剛を古典(昔の人の上手な文字)の誰に置き換えるか、、、。

 

ここは過半数の賛同が得られると思います。

 

自信あります。

 

玄宗皇帝と楊貴妃がイチャつきすぎて国が乱れ、その傾いた唐王朝を守るために孤軍奮闘戦い抜いた顔真卿(がんしんけい)です。

 

 

●好き嫌いが完全に分かれる顔真卿、それはなぜか?。 

 

 

●長渕剛同様、時代や書体によって作風が全く違うんです。

 

まずは端正な感じ。

IMG_20200531_033520.jpg

書道(書)を学んだことがない人にも評判がいいです。

 

次に●暑苦しい程の熱量で迫ってくる顔真卿。

 images (2).jpeg

「この楷書無理っ!」っていう人も多いですが、私は大好きです。

 

さらに●融通の利かない一本気な顔真卿。

20200530_205717913.jpg

政治家の賄賂の横行にブチ切れて書いた意見書の下書き。

 

頭きすぎてバシバシ間違えて修正しています(笑)。

 

 

最後は●ありったけの感情をぶつけてくる顔真卿。

20200524_171131098.jpg

私のSTAY 第1位(音楽編)

 

国を守るために戦場に出た顔真卿一族に死者が出て、怒りと悲しみに打ち震えながら書いた下書きです。

 

ちなみに扉写真は篆隷草行楷を全部まぜこぜで書いた破体書です。

 

 

 

書道の古典!<(`^´)>エッヘン なんて言われると身構えますが、少しでも身近に感じて欲しくて、またまた話を強引に展開してしまいました(^◇^;)

 

私の手本を学ぶ習字や書写ではなく、書道(書)は顔真卿(長渕剛)の文字を学ぶ所から個性化していきます。

 

大方初めて顔真卿の文字に触れるのは、高校1年生(16歳)の芸術科書道の授業からです。

 

私もそうでした。

 

興味があって最低限の力を身に付けた方は気軽に挑戦してみましょう。

 

 

あっ、ちなみに「音楽編ってことは他に何編があるの?」って聞かれましたが、何もありません(^◇^;)

 

今月もお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

さー、働こう٩(๑´3`๑)۶

私のSTAY 第1位(音楽編)