●お知らせ●・ブログ的独り言

2019-03-31 11:02:00

●詳細変更●

新設

 

【年齢】ページ

 

【書道教室に対する疑問】ページ

 

 

修正

 

【無料体験稽古】

・曜日は「火・水・金・土」から

→全曜日対応

 

修正

 

【稽古内容】

最初の添削で、小学生~高校生は「当教室の型」に従って挨拶を済ませます。

→最初の添削で、小学生は「当教室の型」に従って挨拶を済ませます。

 

追加

 

【稽古内容】

しかしながら、この教授法はきつい、、、(;´A``

 

なんせ、毎回の稽古ごとに新しい手本を生徒さんの前で一発で書き上げなければならないのです。

 

通常の書道教室なら、先程も述べたように印刷物で済ませて手本を書く必要もない(書けない先生も、、、)

 

手書き手本をくださる所でも、1か月に11で済みます。

 

うちの場合は平均すると1人月3ほど稽古にいらっしゃるので、20193月現在52名生徒だから、、、156枚の手本を毎月生徒さんの目の前で書いています

 

正直、稽古が終わるとクタクタで「月謝設定をミスったかなぁ、、、」と思う時もあります(笑)

 

でも意欲的な生徒さんがどんどん入会してくださっているので、「まぁ、これで良かったんだ」と最終的には思えます。

 

だいたい誰に言われたわけでもなく、これまでに無い書道教室のスタイルを作りたくて自分で始めたことですしね。

 

ホームページで愚痴ってしまいました、、、(;´A``

 

スミマセン。

 

 

20190312_183519882.jpg

2019-03-22 09:35:00

ヒフミン

先々週、生徒さんから素敵な飴を頂きました。

 

将棋の加藤一二三さん監修のベッコウ飴です。

 

鼈甲飴といっても祭りの棒スタイルではなく、個別包装です。

 

パッケージも目をひきますね。

 

歩兵~王将まで、駒の形をした美しい飴はこちら…

 

 

 

 

って写真を取り忘れました_| ̄|○

 

写真を撮る習慣が無いため、外見を撮影して安心してしまったようです(^◇^;)

 

20190312_163256921.jpg

 

飽きのこないサッパリした味で、普段あまり飴を舐めない私ですが、とっても美味しかったです。

 

子供たちに人気で、あっという間に無くなってしまいました。

 

おみくじのように何の駒が出るかお楽しみ。

 

東京の一心堂本舗という飴造りの老舗みたいです。

 

良かったらお試しください(^-^)

 

20190312_162943099.jpg

2019-03-19 13:00:00

●詳細変更●

【段級位・古典研究・師範養成】を修正・追加致しました。

 

修正

 

◆ただし一般部4段に合格が条件です。希望者で技術が認められれば研究部からも可能ですが、審査は厳しいです。基礎が無いまま古典と向き合っても、理解度が上がらずに生徒さんを苦しめます。それを防ぐための厳しさですのでご了承下さい。

 

→◆希望者は研究部からも可能ですが、基礎が無いまま古典と向き合っても、理解度が上がらずに生徒さんを苦しめますよって一般部4段前後が推奨です。

 

 

追加

 

◆「書写指導員」までに「書道概論」「書道史」「貴拙舎書写教育法」の特別講座必修(別途料金)。

 

 

◆「書写指導員」までに「雅号」「印」の授与を受ける(別途料金)。

 

 

◆「師範」までに「貴拙舎書道教育法」の特別講座必修(別途料金)。

 

 

◆「書写指導員」「師範」でそれぞれ筆記・実技の試験があります(無料)。

 

 

◆「書写指導員」に合格すると、書道教室経営の具体的な数字を用いたお話を致します。これは私が釣具屋で10年間店長だった時に実地で学んだ基礎的な知識を書道教室に応用した方法論です。ただ経営や経理を専門に学んだわけではないので、これは無料です。

 

 

◆教室同士が近すぎる場合、希望地に教室が開けない場合があります。

 

 

◆教室を開いたら、毎月売上報告をしてもらって、それを元に改善点を話し合います。

 

 

◆ホームページやチラシの作成など、広告宣伝も全力でサポート致します。

 

 

教授者の売上は「通常月謝」「年会費」「古典学習代」で、ロイヤリティはありません。ロイヤリティで半分近く持っていかれたら、私ならやる気が出ません

 

 

 

【月〇回の意味 振替稽古】を修正致しました。

 

 

 

修正

 

 

その場合、翌月への持ち越しはできませんのでご了承ください。

 

 

繰り越しは翌月まで可能です。

 

 

 

1552972043014787576542.jpg

2019-03-12 14:00:00

●詳細変更●

◆【稽古内容】を修正・追加しました。

 

修正

ただし経験者など、初級の領域を出る方は臨書(昔の上手な文字を真似て書くこと)もありです。

 

→ただし経験者など、初級の領域を出る方は臨書(昔の上手な文字を真似て書くこと)もありですが、その場合は「研究部」もしくは「教練部」のどちらかに所属していただき、別途料金が発生いたします(段級位ページ参照)。また臨書で学べるだけの技術が身についているかの審査があります。

 

修正

その時に、その課題を書くための書字理論をすべて言語化して伝えます。

 

その時に、その課題を書くための書字理論を線11本すべて言語化して伝えます。

 

修正

質問の回答

その日に出た質問で、皆さんに聞いてもらった方が良いと思うものは、授業の最後にお伝えします

 

→その日に出た質問で、皆さんに聞いてもらった方が良いと思うものは、授業中でも少し大きな声で全員に聞こえるように回答します

 

追加

・小中学生は学校の書写課題

 

→・小中学生は学校の書写課題または自分で考えた書きたい文字

 

 

追加

・「どういう姿勢と筆の持ち方で」

 

・「毛筆や筆管がどう動いて、どうねじれるのか?」

 

・「紙に触れない空中での筆や手腕の動き」

 

・「1本の線を、1字を、1枚をどれくらいのスピードで」

 

・「どこで墨を継いで、どれくらい含ませたか?」

 

・「どういう緩急、どういう呼吸で」

 

といったことを実際に「見て学べる」からこそ、書道教室に通う意義はあると考えます。

 

追加

最もよく書けたものを持ち帰ります

 

 

最もよく書けたものを持ち帰ります(段級位に登録している方は、よく書けたもの1枚に名前を書いて提出してもらいます)

 

20190306_151809287.jpg

2019-03-08 11:38:00

フキノトウ

生徒さんからフキノトウを頂きました。

 

 

山菜は買わないので、頂かない限り食べることがありません。

 

 

嬉しいです ( ´艸`)

 

 

天ぷらや蕗味噌を思い浮かべましたが、今回はまだやったことが無いお浸しにしてみました。

 

20190302_013600880.jpg

 

 

ほのかな苦味とエグミが「もうすぐ春だなぁ」って感じさせてくれます。

 

 

これを肴に飲んだ翌日、ものすごく体調が良かったです。

 

 

冬場に蓄積した毒素を排出してくれるという春の山菜効果、なかなかですよ(^-^)

 

 

 

20190302_013546173.jpg

1 2