●お知らせ●・ブログ的独り言

2025-10-29 11:35:00

●2025晩秋 一字書作品講座●

11月恒例の一字書講座が始まります。

 

 

講座の詳細は初開講のお知らせを参照願います。↓↓↓

https://kisetusya.com/info/3943188

 

 

古典技術とアート表現を交えて、、、

 

●文字を楽しむための講座

 

●作品制作工程を身につける講座

 

という趣旨で開講しています。

 

 

手本に寄せる稽古は規範性の強い書道において必須。

 

 

でもホントの書の楽しみは、そこから離れた所にあることも知って頂けたら嬉しいです(^-^)

 24706742.jpg

 

また展示パネル制作は書道教室でおっぱじめる大人の真剣工作、なかなか気合が入ります

2013950.jpg 

 

本気の遊びが一番楽しい!

 

 

作品例はホームページ「写真」コーナーを見てね。

 

https://kisetusya.com/photo

 

 

月2回稽古で参加の生徒さんは、今月中に希望漢字をご連絡頂けると助かります

 

 

月4回の生徒さんは、来月に入ってからでも参加可能です。

 

 

今年も皆さんの作品が楽しみです。

 

 

あとハンコ講座や篆刻講座で刻した印を忘れずに(笑)

●2025晩秋 一字書作品講座●

2025-10-27 12:00:00

◆今週の空席状況◆

今週の空席状況ですが、、、

 

●28(火)🈵

●29(水)第5週休み

●31(金)第5週休み

●1(土)17(2席)

 

※空席は各1です。

※更新タイムラグあり

※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。

※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。

※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。

 

およそ100人の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。

20250513_154927268.jpg

小1~全世代で入会大募集!

 

カレンダーで入会空席状況を確認してね↓↓↓

https://kisetusya.com/calendar

 

、、、

 

以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。

 

月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。

 

スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。

 

入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)

◆今週の空席状況◆

2025-10-26 10:55:00

🏃‍♀2025全日本大学女子駅伝🏃‍♀

さあ今年もお昼から杜の都駅伝がスタートします。

 

シルバーコレクターの我が母校、大東文化大学女子駅伝部の初優勝をかけた戦い!

 1474943.jpg

先日の出雲駅伝は男子出場できず、、、

2295049.jpg

女子の皆様、仇をとって下さい(T^T)

 23185031.jpg

テレビの前で生徒さんに応援して頂けたら幸いです。

🏃‍♀2025全日本大学女子駅伝🏃‍♀

2025-10-24 11:00:00

●2025座間市民芸術祭 出品完了●

篆刻講座と芸術祭作品制作でバタバタでしたが、、、

 

何とか32名分を無事に提出出来ました。

 

今回は小中高校生9名が初参加!

 1474943.jpg

ご参加いただいた生徒さん、ホントにありがとうございました<(_ _)>

 

座間市民芸術祭書道展日程

●11/12(水)~14(金)

●9時~17時(最終日は正午まで)

●座間市役所1階

 

昨年に引き続きハーモニーホールではなく、座間市役所1階を間借りという展示。

 

スペースの関係上、半紙サイズ限定も前年同様。

 

1番馴染みのある半紙ですが、、、

 

展覧会芸術として発展してきた戦後の書道は、作品サイズが大きくなるのが常。

 

故に馴染みのサイズながら、作品制作のエアスポットとなり易いのもまた事実。

 163324.jpg

書き込みせずにサクッと作品を制作する良い稽古となりました。

 

展覧会の為に1作品を100枚200枚500枚、、、と書き込めば、技術と精神力は向上します。

 210806034342-610c315e297ad_l.jpg

ただそればかりしていると、書き込まなければ作品制作出来ない人になってしまいます。

 2073876.jpg

書き込まない即席制作は普段の稽古がものをいうので、「今の私の積み上げではこれが限界!」っていう引き際を学ぶ訓練にもつながります。

 1192269.jpg

クオリティーに納得出来ない人は、貴拙舎での稽古回数を増やすなり、自宅稽古を増やすなりすれば良い訳です。

 

そもそも展覧会とは、楽しめるに越したことはないのですが、、、

 

本来的には広い会場で見る自分の作品の拙さに絶望して、明日への糧を得る機会です(笑)

 25321439.jpg

 

 

特に手本無しで頑張った6名は地獄の苦しみだったと思います(笑)

2570572.jpg

でも作品制作でしか学べない章法など、収穫も多かったと思います。

24716654 (1).jpg

作品の即席制作で得た感情を大切にして、自分の稽古を見つめ直してみましょう

 

↓↓↓32作品の厚み

●2025座間市民芸術祭 出品完了●

2025-10-22 11:15:00

●2025秋 写経講座総括●

今回の写経講座実績は、、、

 

●参加者67名

●総作品数99(あと1作品 笑)

 

でした。

 

これまでの貴拙舎記録は、、、

 

●参加者67名(2024秋)

●総作品数98(2025春)

 

なので参加者はタイ記録、総作品数はレコード更新となりました。

22042217.jpg

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

半年に一度の写経は、、、

 

「いつ何時に請われても実用的な文字がサッと書ける状態を維持するトレーニング」です。

 23319193.jpg

気分や状況で「書く・書かない」を判断するものではなく、、、

23057769.jpg

22662289.jpg時季がきたら当たり前にこなす「量の稽古」です。

 

小さな文字の軌道を体に叩き込んで、、、

 

最終的には私の手本から離れて、、、

 

自分の本当の写経を目指していきましょう! 

●2025秋 写経講座総括●

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...