●お知らせ●・ブログ的独り言

2020-06-08 15:40:00

ペンションのオヤジの篆刻

篆書(てんしょ)という昔々の文字を主に石に刻して、印を作る世界を篆刻(てんこく)と言います。

 unnamed (2).jpg

書道作品によく押されている赤いヤツですね。

 

大学の卒論がそれ関連だったので、担当の先生は超有名な篆刻家でした。

 

たった2年間でしたが、週2回の篆刻授業以外にも研究室にちょいちょいお邪魔して、色々なお話を聞かせて頂きました。

 

残念ながら亡くなってしまいましたが、尊敬できる大好きな先生でした。

 

そういう恵まれた環境だったので、自分で使う印は全て自分で刻してます。

 

「書道やってます」っていう人は山ほどいますが、印まで刻す人はその10パーセント位だと思います(正確な資料には基づいていませんが…)。

 

私の密かな誇りです<(`^´)>エッヘン

 

依頼を受けて印を刻すアルバイトもしてました。

 

書家やシュージのセンセではなく、篆刻家を目指そうと思った時期もありました。

 

 

、、、とか言いながら最近はめっきりご無沙汰していた篆刻ですが、必要に迫られて休校中の5月末に刻してから、私に再びの篆刻ブームが舞い降りました。

20200527_165839855.jpg

印面を平らにして、

20200529_190639369.jpg

墨を塗り、

20200529_213211644.jpg

デザインした印稿を印面に反転させて転写する。

 

ここまでがメチャメチャ大変なんですが、一気に10顆(か)の転写を完成させました。

 

あとは刻すだけ( ´艸`)

 

 

本物の篆刻家から言わせれば「まだまだ」なんて言われるかもしれませんが、全然気にしません。

 

良い悪いではなく、私は道具の選択から題材や書体・書風選び、印から表装まで、作品制作の全ての工程を出来る限り自分でやりたいんです。

 

宿泊施設で例えると、受付・クローク・客室係・シェフ・ギャルソン・ソムリエのように、特化したスーパーA級の専門技術者として、ホテルの一部を目指してはいないのです。

 

広く浅くで各ジャンルがA~B級を彷徨う結果になっても、一人で全てをこなせるペンションのオヤジになりたいのです。

 

 

若い頃に篆刻を学べた幸運、素敵な先生に出逢えた幸運に感謝です。

 

そのうち完成した印もご紹介出来ればと思ってます。

篆刻