●お知らせ●・ブログ的独り言

2022-03-27 11:00:00

思考の放棄の放棄

私は月謝をもらって書道を教えているので、質問されたら精一杯答えます

 

ただどこまでを思考した上での質問かがわからないと、どこまでを答えるべきか迷います。

 

単純に正解を知りたいだけの質問には、深く答えても理解が点にしかなりません。

 

答えに至る過程を知ることで理解は面になり、他の知識に関連・派生します。

 

当教室で最初から手本を渡さずに、まずは自分で1枚書いてもらうのもその一環です。

 1395821.jpg

特に書道は手本というその場限りの正解を直ぐに求めて、思考を放棄してしまう人が多いです。

 

手本をコピーしたかのように上手に書けたとしても(必要な通過点ですが)、思考しなければ次に繋がらないのです

 

あれだけ手本に書き込みをして、あれだけ書いたのに、数ヶ月後にはその文字を書いたことさえ忘れている経験、皆さんはもう充分にしました(笑)

 

たった4字や6字でも、理解が点だと記憶に残りません

 

それでは手本無しで上手に文字は書けません。

 

文字は考えないと上手になりません

 1083261.jpg

なので私は何度でも、最初に「わからない所はありますか?」って聞き続けます。

 

●どこを格好良くすればよいかわからない

●Aを格好良くしたいけど、どうすればよいかわからない

●Aを格好良くしたいからBをしてみたけど、その先がわからない

●Aを格好良くしたいからBをして、そこからCにもってきて、Aを格好良くしてみた

 22068609.jpg

どのステップだって構いません

 

投げやりに「全部!」って言っていた人が思考の過程を話せるようになると、私はすごく嬉しくなります(^-^)

 

上達の証だから。

 

わからないから稽古しているのであって、答えがあっているかなんてどうでもいい些末なことです。

 

ここは拙を貴ぶ仮の舍(やど)、貴拙舎です。

 

たどった過程を繰り返し言葉にして、理解を深めよう!

思考の過程