●お知らせ●・ブログ的独り言

2022-05-29 11:00:00

●2022 一字書作品講座 初夏●

今年も始まります。

 

昨年、当教室で最もバズった一字書作品講座です。

 

講座の詳細は昨年5月のお知らせを参照願います。↓↓↓

https://kisetusya.com/info/3943188

 

書道教室でおっぱじめる大人の真剣工作、なかなか気合が入ります

p(`Д´)q

 

本気の遊びが一番楽しい!

 

作品例はホームページ「写真」コーナーを見てね。

 

参加の生徒さんは今月中に希望漢字をご連絡下さいね。

 

月4回の生徒さんは、来月に入ってからでも参加可能です。

 

今年も皆さんの作品が楽しみです。

●2022 一字書作品講座 初夏●

2022-05-27 11:00:00

2022初夏 今年の花

春まで頑張ってくれていたシクラメンも枯れてしまったので、毎年5月恒例の花の植え替えをしました。

 

今年は全色黄色のマリーゴールド、、、そう、貴拙舎で最初に植えた花です。

 

その当時は園芸が素人過ぎて、何も考えずに種から育てていましたが、当たり前ですが華やかになるまで時間がかかる(笑)

 

ホームセンターの入り口付近にある園芸コーナーを見て「花は買えるんだ (゜Д゜)!!」という当たり前のことに気付き、初年度は購入品との併用で教室前を彩ったのは良い思い出です。

 

、、、

 

私の今年の抱負は「整」。

 

全力でやってきて、とっちらかったものを一旦整える。

 

花と一緒に初心にかえります。

2022初夏 今年の花

2022-05-25 11:00:00

幟←読める人、挙手どうぞ(´▽`)ノ

今月の入り口作品ですが、端午の節句を題材にしてみました(紹介遅い(^◇^;))。

 

「鎧兜鯉幟」

 

隷書で書きましたが、皆さん読めましたか?

 

、、、

 

普段は書かない漢字ですが、鎧(よろい)兜(かぶと)までは結構読める方が多いです。

 

でもその下、鯉(こい)、、、 んーー、分からん!

 

ってなることが多かったです。

 

まぁ正解は幟(のぼり)な訳ですが、5月に張り出されている作品で鎧兜鯉〇ときたら「のぼり」しかありませんね。

 

でも、、、先入観って恐ろしい。

 

「こいのぼり」と聞いて、皆さんの頭に浮かぶ文字は「鯉のぼり」。

 

平仮名が漢字に変換されただけで、急に読めなくなるのは不思議ですね。

 

 あまり使われない漢字の宝庫「鎧兜鯉幟」。

 

この5月をよいきっかけにして、読み書きともに出来るよう覚えてしまいましょう\(^o^)/

幟←読める?

2022-05-23 11:00:00

◆今週の空席状況◆5/25夕方更新

今週の空席状況ですが、、、

 

●24(火)15~、17~

●25(水)15~、17~

●27(金)13~

●28(土)15~

 

空席は各1です。

 

、、、

 

予約の際は「ざっくりした希望日時」を複数お知らせ頂けると、メールやLINEのやりとりがスムーズで簡潔です。

 

「今日空いてますか?」の当日予約は大歓迎\(^o^)/

 

1週間以上先のご予約は、、、

 

「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる日時を教えて下さいね。

 

100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。

 

、、、

 

生徒数が100名を超えて、予約が取りづらくなっています。

 

以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。

 

月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。

 

スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。

 

入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)

 

◆今週の空席状況◆

2022-05-22 11:00:00

熱量!ヽ(゜Д゜)ノベラベラ

新年度を迎えて、生徒さんの入会も加速しています(4月から6名入会)。

 

特に最近ではシュージの先生を目指して、あるいは現シュージの先生が東京23区・横浜・藤沢など遠くから習いに来てくださっています。

210718025432-60f319586603f_l.jpg

ホントにホントにありがたいことです

<(_ _)>

 

、、、

 

無料体験の時によく「先生のホームページの書道に対する熱量に刺激されました」って言われます。

 

●書道を広めたい

●伝統文化をつないでいきたい

 

なんて言葉をよく聞きますが、それは書道の魅力を圧倒的熱量で発信しなければ実現しないと思います。

 

私の場合は軽く書道界の悪口も入っていますが(笑)、熱心な発信が増えれば書道にも変革が訪れる気がします。

 

生徒さん予備軍はシュージのセンセの熱意ある魅力的なメッセージを待っていると思って、今後も発信し続けます

 

ヽ(゜Д゜)ノベラベラ

 

、、、

 

と言うわけで、今年も年1回のハンコ講座が本日からスタート!

 

定員40名に対して33名、8割が埋まってくれました。

 

今日と明日であと4席が残っています。

 

時間的に間に合えば当日参加も引き受けますので、ご連絡下さいね。

 

ハンコ講座の空席状況はホームページお知らせからご覧下さい。

 

さぁー、やりますよ!

 

熱量、熱量(笑)

 

p(`Д´)q

熱量!ヽ(゜Д゜)ノp(`Д´)q(´▽`)ノ