●お知らせ●・ブログ的独り言

2022-10-16 11:00:00

篆刻講座 印稿之趣

さぁ、今年も年1回の篆刻講座が本日から始まります

1694648.jpgそれを見据えたのが今月の入り口作品

↓↓↓

 

印を刻すときの下書的デザイン、設計図のような物を印稿と呼びますが、それをイメージして書きました。

 

でもこれ、篆刻講座のお知らせ。

 

先月から始めたオークションには向きませんね(^◇^;)

 

また印稿なのに、完成した印を押す印箋の装飾を周囲にほどこしたチグハグな印象も否めないので、まぁ実験的意欲作ってことで。

 

さあ、講義がんばろう\(^o^)/

篆刻講座 印稿之趣

2022-10-14 11:00:00

入り口作品を処分(ノ-_-)ノ ~┻┻

オークションもあるので、毎月初に新しくしている入り口作品を整理することにしました。

 

もうすぐオープン丸5年なので、単純計算すると、、、

 

12作品×5年=60作品

 

ひとつひとつ中身を確認していると、それを書いた当時の教室状況や気持ちが甦って、何だか感傷的にもなります。

 

゜+(。ノдヽ。)゜+。

 

でもそれは一時で、直ぐに恥ずかしさの波が押し寄せてきます。

 

🌊🌊🌊🌊🌊

 

「こんな作品、よく展示してたな、、、恥っっ」

 

σ(^◇^;)

 

その当時の精一杯なので胸を張ればいいのですが、やっぱり過去の自分の文字を振り返ると「、、、」ってなりますね。

210806034357-610c316decb03_l.jpg

生徒さんは学びの軌跡としてキチンと保管しておくべきだと思いますが、書道を生業にしている者がそれをやるとゴミ屋敷になってしまいます。

 

ってことで大量処分。

 

1年以内の8作品を残して捨てました。

 

「捨てるなら頂けませんか?」と言われても無理🙎

 210819021202-611d3f62c7ad7_l.jpg

納得していないものを自分の意志でこの世に残したら、後悔にさいなまれます。

210809013141-611006edc9c10_l.jpg

まだまだ下手クソなセンセですが、生徒さんのために、自分のために、頑張って稽古しますね(^-^)

数年前の文字を処分(ノ-_-)ノ ~┻┻

2022-10-12 11:00:00

●10月Facebook新動画アップ●

 先日、新動画を5本アップしました。

 

 

●部首別漢字表の使い方

●楷書6字補足 P1~2

●楷書6字補足 P3~5

●楷書6字補足 P6~8

●楷書6字補足 P9~10

  

これで楷書全ての動画アップ完了。

 

生徒さん限定のサービスなので、積極的に活用しましょう(^-^)

 

友達リクエストがまだの方は、以前のお知らせをご確認下さいね↓↓↓

https://kisetusya.com/info/4529632

●10月Facebook新動画アップ●

2022-10-10 11:15:00

◆今週の空席状況◆14(金)23時更新

今週の空席状況ですが、、、

 

●11(火)19半~

●12(水)15~

●14(金)🈵

●15(土)19半~

 

空席は各1です。

20220723_125539151.jpg

小中学生の新規募集は終了しました。

 

※生徒さんからの予約受付とこのページの更新にはタイムラグがある点はご了承願います。

  

、、、

 

予約の際は「ざっくりした希望日時」を複数お知らせ頂けると、メールやLINEのやりとりがスムーズで簡潔です。

 

「今日空いてますか?」の当日予約は大歓迎\(^o^)/

 

1週間以上先のご予約は、、、

 

「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる日時を教えて下さいね。

 

100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。

 

、、、

 

生徒数が100名を超えて、予約が取りづらくなっています。

 

以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。

 

月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。

 

スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。

 

入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)

◆今週の空席状況◆

2022-10-09 11:00:00

色彩の魔力(☆。☆)

達人に言わせると、墨色は100通りくらい変化させることが出来るようです。

 

私はまだヒヨッコなので、そこまでは見分けがつきません(^◇^;)

22914360.jpg

墨を仮に黒とすると、私は普段「黒・朱・金・銀」の4色を使っています。

 

黒以外は添削と写経ですね。

 

、、、

 

先月末、作品制作で青の顔彩(日本の絵の具)を使用しました。

 

その残りを水でかさ増しして、思いついた言葉を一発書きしてみました。

 

 

脳が興奮してます(☆。☆)

 

色彩に作品制作の活路を求めると伝統書道から外れて、アイデア勝負の思いつき作品に堕すると昔から言われます。

 

それでもたまにはいいですよね。

 

凝り固まった脳に心地良い刺激でした。

色彩の魔力

1 2 3 4 5