●お知らせ●・ブログ的独り言

2023-12-24 16:45:00

📮2023 年賀状作成📮

やってきました、クリスマス🎄

 

ってことは年賀状の季節、、、

 

昨年の記事はこちら↓↓↓

https://kisetusya.com/info/4877695

 

昨年の学習が活きて、今年も何とか期日までに120枚の投函完了。

 23205508.jpg

今年はいつにも増して新しい表現方法を模索した結果、更に自分を追い込む羽目に、、、

210809013141-611006edc9c10_l.jpg

でも新しいことをやろう、引き出しを多く持とう、って言ってる手前、先生がそこを追求しなければ言行一致になりません。

 

年賀状作成は一字書で学んだ事を発揮する絶好の機会です。

 23452935.jpg

「先生がこれだけ頑張っているんだから、私もやらなきゃ!」

 

みたいに、背中で生徒さんを引っ張れるセンセになりたいです(^-^)

📮2023 年賀状作成📮

2023-12-22 11:00:00

🧒六歳の解説🧒

貴拙舎もおかげさまで六周年を迎えました。

 23263882.jpg

昨年五周年の記事はこちら↓↓↓ 

https://kisetusya.com/info/4883695

 

上記の記事にもある通り、昨年から一発書きの制約を加えた12月の入り口作品。

 23266930.jpg

いきなり下手クソ過ぎて、結果8枚も書いてしまいました(^◇^;)

 1711611.jpg

早速の制約反古<(_ _)>

 

まだまだ修行中の身故、ご容赦下さい。

 

、、、

 

今回の六周年作品は宋代8代皇帝、徽宗の痩金体で書いてみました。

 

素人受けする深みのない書体といった評価が日本では多いですが、私は結構好き( ´艸`)

 

中国では結構人気で、痩金体のフォントもあります。

 

ちなみにNHKドラマ「大奥」の題字がそれです。

 

さてさて、数年前に痩金体千字文2周、2000字の稽古を思い出しながら今回は書いた次第です。

 

細い線で半切の空間を支配するのはなかなか骨の折れる制作でしたが、いかがでしょうか?

🧒六歳の解説🧒

2023-12-20 11:00:00

🔥焼きたてのカルビ🔥

ご近所の座間市立野台に「焼きたてのカルビ」というお店が先週オープンしました。

 20231218_211305872.jpg

どうやら「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」「ゆず庵」「お好み焼き本舗」等を展開する、物語コーポレーションの新業態のようです。

 

神奈川県初出店!

 

店内はこんな感じ。

20231218_205121440.jpg

セルフが徹底されています。

20231218_204932081.jpg

とりあえずの注文は、、、

 20231218_210111005.jpg

上カルビキムチ丼+ユッケジャンスープ(小)

 20231218_210117824.jpg

ハラミ丼+旨辛盛岡冷麺(小)

 

基本のカルビ丼、牛タン丼、コムタンスープなど、まだまだ気になるメニューがあるので、あと数回は通うつもりです。

 

美味しく頂きました。

🔥焼きたてのカルビ🔥

2023-12-18 12:30:00

◆今週の空席状況◆22(金)20時更新

今週の空席状況ですが、、、

 

●19(火)13、15、19半

●20(水)13(2席)19半

●22(金)19半

●23(土)13(2席)19半(3席)

 

※空席は各1です。

※更新タイムラグあり

※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。

※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。

※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。

 

100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。

20231020_205628895.jpg

(火)17時~に小学生(3年以上)1名の空き出ました。

↓ 10/21変更

(金)

 

入会ご希望の方は「年齢」ページを一読の上、「お問い合わせ」ページからご連絡下さいね。

小中学生の入会希望キャンセル待ちはこちらをどうぞ↓↓↓

https://kisetusya.com/info/4769487

 

、、、

 

生徒数が100名を超えて、予約が取りづらくなっています。

 

以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。

 

月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。

 

スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。

 

入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)

◆今週の空席状況◆

2023-12-17 11:00:00

●2023特別講座皆勤賞 作品解説●

2023年は22名の特別講座皆勤賞受賞者がいらっしゃいました。

 

●全8講座受講、、、皆勤賞 4名(私の一字書作品を額装で贈呈)

●7講座受講、、、準皆勤賞 18名(私の一字書作品を原紙で贈呈)

●6講座受講、、、あと一講座で準皆勤賞(;´Д`) 12名(なし…ゴメン)

 

特別講座皆勤賞の詳細はこちら↓↓↓

https://kisetusya.com/info/5122646

 210802041217-6106f2119713b_l.jpg

ってことで作品解説、いってみよー!

 210717040044-60f1d75c04ae7_l.jpg

●漢字、、、「蔦(つた)」

この漢字を選んだ理由は、晩秋の一字書講座で新導入したメタリック墨汁グリーンからのインスピレーション。

 

生徒さんの技術や知識が向上し、書道という世界に根付いて広がりを見せ始めた印象を込めました。

20231201_181145932.jpg 

●印、、、「智」

私の名前の一字。

4つの点と連動する位置に押印して、リズム感を意識しました。

 

ちょうど光で見えない(^◇^;)

 

●紙・墨

にじむ紙に緩急をキッチリつけて、滲んだベースの墨色を張り付いた根、浮き上がるメタリックグリーンを蔦に見立てて表現してみました。

 

●額

あえてアイボリーのレンガ調を選択し、余白の向こう側へ無限に繁っていく伸びしろを演出したつもりです。

 

また半紙1/2サイズにぴったりの額が無いので、1番近いB5サイズを選択。

 

余白を右下に集めて茶紙を挿入して発芽の原点とし、左上の伸びしろから遮蔽物を撤去してみました。

20231201_181128904.jpg

解説は以上です。

 

、、、

 

22作品を制作するのは結構大変で、、、

 

30作品を書いて、、、

30作品に押印して、、、

30作品を裏打ちして、、、

 

完成した原紙30作品から8作品を間引きました。

 

センセ、魂込めましたよ。

 200614021926-5ee50a9e3bc46_l.jpg

、、、

 

それにしても必要に迫られないと真剣に作品制作することはなかなか無いので、皆勤賞賞品制作は私にとってありがたい稽古機会だと思っています。

 23179921.jpg

いつも特別講座を受講して下さる生徒さん、ホントにありがとう(^人^)

 1905955.jpg

皆さんが参加して下さるから、私も恐れずに攻めた講座を開講できています。

 

これからもよろしくです(^-^)

●2023特別講座皆勤賞 作品解説●

1 2 3 4