●お知らせ●・ブログ的独り言
2018-03-10 14:45:00
筆の持ち方について
写真の方は、ちょっとした繋がりで今月から入会してくださった中国人女性です。
中国の学校で授業を受けただけで、特別習い事をしていた訳ではないとのことですが、、、
筆の持ち方が超絶美しい((((;゜Д゜))))
いわゆる撥鐙法!!!
今回は細楷(小さな楷書)による般若心経なので、単コウ法で手首や小指辺りを軽く紙面につけて書くと安定するのですが、それでは書きにくいようです。
ボールペンは普通に持つのに、筆は撥鐙法でないと違和感があるという書法の文化力。
その視点から、あらためて私の好きな中国の歴史ドラマDVD「三国志」「項羽と劉邦」「水滸伝」を思い出すと、木簡や竹簡を書く文官の筆の持ち方もやはり美しい撥鐙法でした。
悔しいですが、日本の時代劇における筆の持ち方はデタラメで溢れています、、、
「中国の漢字文化は廃れた」なんて言われますが、やはり書法の母国は偉大です。
私の教室でも筆の持ち方は撥鐙法で教えていますが、鉛筆持ちで書写授業を受けてきた生徒さんのクセを矯正するには時間がかかります。
「学校で最初にきちんと教えてくれれば、、、」と嘆いても仕方の無いこと。
みんなでじっくりゆっくり身に付けていきましょうね。
大丈夫です。
きっとみんな出来るようになりますよ(^-^)


2018-03-04 20:21:00
油断大敵の季節なんです。゜+(。ノдヽ。)゜+。
いよいよ花粉、来ましたね…。
書道教室では結構厄介で、身体が反応してしまっている時は、もう稽古になりません。
●くしゃみがしたくなる一瞬の揺らぎで、次々と反故紙が増産されます。
●下を向いて書いているだけで、鼻水が岩清水のように滴り落ちてきます。
●目はかゆくて手本の細部が見えず、頭はボーッとして同じミスをしてしまう。
●頭にきて反故紙で鼻をかめば、ヒリヒリに加えてチョビ髭まで…(T^T)
、、、とまあそこまで漫画的状況にはなりませんが、つらいのは確かです。
今年初の反応が、先週ついに私にもやってきました。
1枚の手本を書くのに3回も鼻をかんでしまい、生徒さんにはご迷惑をお掛けしました。
その対策として、写真の薬を購入。
花粉対策コーナーの半分を占めていた、今期一番のオススメみたいです。
花粉症の生徒さんがいたら、稽古前にぜひ対策してきてくださいね。
月謝が無駄にならないなら、薬代も無駄ではありませんよー。
2018-02-27 14:37:00
●時間割・月謝 改定しました!●
改定内容ですが、、、
・全体的に稽古時間を短縮して、月謝を下げました。
・シニア価格を新設しました。
・とりあえず的に稽古出来るよう、高校生以上に月2回のコースを新設しました。
・昼間の稽古を2つに分けて、通いやすい設定にしました。
これから新年度に向けて、何か新しい事を始めてみませんか?
なお、通信教育も大幅改定いたします。
今月中にアップ予定です。
2018-02-09 13:51:00
般若心経ですが…
年末に書きました般若心経ですが、茶紙に金泥で文字も小ぶりだった為、入口ガラス面に貼ってあっても見づらいとご指摘をいただきました。
今回は紺紙に銀泥で文字も大ぶりに書きました。
また夜でも目立つよう、銀泥は濃いめにたっぷり使いました。
結果ポテッと感は否めませんが、教室前を通る方に楽しんで頂けたら幸いです。
※拡大出来るよう、「写真」コーナーにも入れておきました。
ただ誤解しないでくださいね。
この教室は、あくまでも初心者大歓迎です。
最初から難しいことをやったりしませんし、下手な文字を笑われたりすることもありません。
興味のある方、ぜひ遊びに来てくださいね。


2018-02-07 15:35:00
●時間割・月謝 改定予定です●
オープンから早2ヶ月が経ちました。
この間に入会してくださった方、説明を聞きに来てくださった方、お問い合わせのメールやお電話をくださった方、皆様に感謝いたします。
そのやり取りの中で、皆様の要望や地域柄など様々なご意見を伺うことができました。
もちろん下調べはしたつもりですが、実際にオープンしてみないとわからないことは沢山ありますね。
そういった私の意識のズレを修正して、より地域に根ざした書写書道教室を目指すべく、今月末を目安に時間割・月謝の改定を行います。
オープンしてから3ヶ月程での改定は、皆様の信用を失いかねないとも考えました。
しかしそのズレを素直に認めて、柔軟に対応していけるのが自分の長所かなとも思って改定を決めました。
もし入会に迷っている方がいらしたら、楽しみにしていてくださいね。