●お知らせ●・ブログ的独り言

2024-12-18 11:00:00

●2024特別講座皆勤賞 作品解説●

2024年は24名の特別講座皆勤賞受賞者がいらっしゃいました。

 

 

●全8講座受講、、、皆勤賞 14名(私の一字書作品を額装で贈呈)

 

 

●7講座受講、、、準皆勤賞 10名(私の一字書作品を原紙で贈呈)

 

 

●6講座受講、、、準々皆勤賞 8名  (来年も準々皆勤賞で準皆勤賞に昇格)

 

 

●あと一講座で準々皆勤賞

(;´Д`)、、、16名(なし…ゴメン)

 

 

昨年までの特別講座皆勤賞 作品解説はこちら↓↓↓

 

2021年 開

https://kisetusya.com/info/4576871

2022年 抱

https://kisetusya.com/info/5154846

2023年 蔦

https://kisetusya.com/info/5447518

 210802041217-6106f2119713b_l.jpg

ってことで今年の作品解説、いってみよー!

 210717040044-60f1d75c04ae7_l.jpg

●漢字、、、「飆(つむじかぜ)」

20241202_204941638.jpg

 

今年にこの漢字を選んだ理由は、特別講座を通じて書道の多面的技術・知識が向上し、、、

22444825.jpg

それらが関連付いてつむじかぜを起こし、

 1682507.jpg

生徒さんを爆発的なレベルアップに導いてくれたという印象があったからです。

22915809.jpg

また犬3匹がそれぞれを追っかけ回してつむじかぜを起こすという、造形的にも意味的にも興味深い漢字だったこと(他にも複数の漢字あり)。

 

ただ大昔からよく書かれていた文字にも関わらず、世間には浸透していないので、生徒さんにご紹介する意味も込めました(「つむじかぜ」と文字入力して変換してみよう!)。

2493211.jpg

造形は「風」の2画目を紙面左上から巻き込むように書いて、直接的ではありますがつむじかぜを表現。

 

あとは2匹目の「犬」2画目を大きく書くことで「風」2画目と連動させて、大きな風構えの中に全てを取り込むギミックを仕込みました。

 

また紙面一杯に書くことで、作品の外にまで広がるようなスケール感を狙いました。

 20241202_205223418.jpg

●印、、、「魯」

私の雅号の一字。

 

造像体風の楷書印を押印しました。

 

●印、、、「致一」

「2つのものがひとつになる」という意味で、経験と知識をイメージしました。

 

●紙・墨

中国の黄味を帯びた滲みにくい半紙1/4で、イメージは秋の雰囲気。

 

墨は磨ってから放置して腐らせた宿墨で、独特の滲みと強い黒味を持たせました。

 

●額

焦げ茶フレームの立体額で、空気感を取り込んだ展示を意識しました。

 

解説は以上です。

 20241202_205004503.jpg

なお、今回はご家族や姉弟で皆勤賞を受賞された方がいらっしゃいました。

 

 

一家族に「飆(つむじかぜ)」をダブって贈るのは嫌がらせなので(笑)、あと4作品を追加で書いてみました。

 20241202_205108751.jpg

20241203_192610142.jpg

24作品を制作するのは結構大変で、、、

 20241201_183117517.jpg

50作品を書いて、、、

50作品に100の押印、、、

20作品を廃棄して、、、

30作品を裏打ちして、、、

更に選別した24作品を額入れしました。

 20241202_202922103.jpg

センセ、魂込めましたよ。

 200614021926-5ee50a9e3bc46_l.jpg

それにしても必要に迫られないと真剣に作品制作することはなかなか無いので、皆勤賞賞品制作は私にとってありがたい稽古機会だと思っています。

 23179921.jpg

いつも特別講座を受講して下さる生徒さん、ホントにありがとう(^人^)

 1905955.jpg

皆さんが参加して下さるから、私も恐れずに攻めた講座を開講できています。

 

これからもよろしくです(^-^)

●2024特別講座皆勤賞 作品解説●

2024-12-16 13:00:00

◆今週の空席状況◆20(金)20時更新

今週の空席状況ですが、、、

 

●17(火)13、15、17(2席)

●18(水)17(2席)、19半

●20(金)13(2席)、15(2席)

●21(土)13、17、19半

 

※空席は各1です。

※更新タイムラグあり

※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。

※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。

※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。

 

100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。

20240203_140218478.jpg

小1~全世代で入会大募集!

 

カレンダーで入会空席状況を確認してね↓↓↓

https://kisetusya.com/calendar

 

、、、

 

以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。

 

月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。

 

スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。

 

入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)

●今週の空席状況●

2024-12-15 13:30:00

☝一発書きの高度な書写☝

貴拙舎もおかげさまで七周年を迎えました。

 23263882.jpg

昨年六周年の記事はこちら↓↓↓ 

https://kisetusya.com/info/5476294

 

一昨年から一発書きの制約を加えた12月の入り口作品。

 23266930.jpg

今回は正真正銘の一発書きです(^◇^;)

 

七周年作品は七歳が小学一年生にあたるので、小学校で学ぶ書写・習字風で書いてみました。

 210731021941-610434ad10cb9_l.jpg

小学校中学校の国語科書写が目指す文字は、学習指導要領にもあるように「美しい文字」ではなく「整った文字」

 

整った文字=スペース(枠)にぴったり収まる文字。

 

書道(書)とは別物です。

 

書道で飯を食う人にとって、書道(書)と書写・習字は、、、

 

●ピンポンと卓球

●鍵盤ハーモニカとピアノ

●ナポリタンとパスタ

 

くらい違うものです。

 1192269.jpg

小中学生をターゲットにした書道教室という矛盾、、、実際は書道教室と謳って書写・習字を教えているという例がほとんどでモヤります。

 210806034357-610c316decb03_l.jpg

当教室は「書道教室」ではなく、オープンからずっと「書写書道教室」なので、両方に対応しています。

 

今回書いた入り口作品の「書写・習字風」文字は、その中でも「書道」に寄せた「高度な書写」をイメージして書きました。

 

いかがでしょうか?

☝一発書きの高度な書写☝

2024-12-13 13:00:00

📿という訳で、金を書いてみた📿

2024年の漢字、決まりましたね。

 

 

ちなみに昨年の漢字はこちら↓↓↓

 

 

https://kisetusya.com/info/5485423

 

 

文字選出については昨年にさんざん愚痴ったので(笑)、、、もう言わないでおきます。

 24561424.jpg

今年は「達筆すぎて『金』って読めません」みたいな注目のされ方で話題になりました。

 1083261.jpg

シュージのセンセとして1つだけ言いたいのは、、、

 

達筆(字が上手)だから読めないのではなく、草書という速書きの省略体を知らないから読めないんです。

 

でもそれは少しだけ専門的に書道を学ばなければ読めないのは当然で、恥ずかしいことではありません。

 22662289.jpg

鑑賞者が読めないのを知りながら、それでも草書を書きたがる人が私は大嫌いです。

 

でも清水寺の住職は悪くありません。

 

今年で5回目の「金」、、、

 

書道の作法として同じではつまらないから、意図的に表現を変えてくれているんです。

 

歴代の「金」はこちら↓↓↓

https://karasuma.keizai.biz/headline/3647/

 

書で飯を食っているなら、1字5種類の書き分けなんて当たり前のことですが、、、

 

高齢のお坊さんが一発書きの緊張感の中で書き分けてくれた文字、、、

 

稽古に励んでいる生徒さんなら、それがどんなに大変な事か想像がつきますよね。

 

ありがたく拝見しましょう。

23179921.jpg 

今回の場合、読めないのは「自分の文字に関する知識と教養の不足」であって、、、

 

読めない苛立ちの矛先を自分に向けられる人には、必ず品性の宿った美しい文字が書けると思う次第です。

210814022327-6116aa8fe5c73_l.jpg

ちなみに私自身、今年を振り返った漢字はこれです。

 20241213_125113116.jpg

 

今年は仕事を先へ先へ進めて、競書冊子の発行も滞ることなく終えられた1年でした。

 

 

 

このペースを何歳まで継続できるか疑問ですが(;^ω^)、、、とりあえずの目標は50歳です。

 

 22826141.jpg

肝心の「金」ですが、楷書は過去に書いているので、、、(昨年、昨年、、、で追ってみて下さいね。)

 

 

とりあえず読める範囲の行書で書いてみました。

 

 

 

いかがでしょうか?

📿という訳で、金を書いてみた📿

2024-12-11 11:00:00

◆2025書き初め特設日空席状況◆21(土)14時更新

来月の書き初め特設日は1/5(日)6(月)です。

 

月初から受付開始した予約状況ですが、、、

 

●5(日)

13時~🈵

15時~🈵

17時~残1

19時~🈵

 

●6(月)

13時~🈵

15時~🈵

17時~🈵

19時~🈵

 

書き初め講座ご希望の方は各自1月初回の通常稽古、もしくは上記書き初め特設日にご予約下さいね。

 

席数不足や全て都合が合わない場合、1月の空いてる通常稽古日時をご案内致しますので、そこに振替して頂きます。

 

参加希望でご都合がつきにくい方は、お早めにご連絡下さいね。

◆2025書き初め特設日空席状況◆