●お知らせ●・ブログ的独り言
2024-12-25 10:30:00
📮2024 年賀状作成📮
やってきました、クリスマス🎄
ってことは年賀状の季節、、、
昨年の記事はこちら↓↓↓
https://kisetusya.com/info/5447522
今年も何とかクリスマスまでに110枚の投函完了。
今年も新しい表現方法を模索した結果、いつもよりは身体的に楽な年賀状に落ち着きました。
ここ数年は「筆で文字を書くだけが書道ではない」というメッセージを込めてきましたが、今年もその流れで作成しました。
「先生がこれだけ頑張っているんだから、私もやらなきゃ!」
みたいに、背中で生徒さんを引っ張れるセンセになりたいです(^-^)
2024-12-23 11:00:00
◆今週の空席状況◆26(木)18時更新
今週の空席状況ですが、、、
●24(火)17(2席)、19半
●25(水)13、17(2席)、19半
●27(金)15(2席)、17(4席)
●28(土)17(2席)、19半(2席)
※空席は各1です。
※更新タイムラグあり
※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。
※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。
※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。
100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。
小1~全世代で入会大募集!
カレンダーで入会空席状況を確認してね↓↓↓
https://kisetusya.com/calendar
、、、
以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。
月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。
スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。
入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)
2024-12-22 13:40:00
🎁 2024年11月 頂き物 🎁
11月もたくさんの頂き物に重ね重ね感謝です。
生徒さんのお心遣いに感謝です(T^T)
他の生徒さんの手前、あまり中身のお話など出来ませんが、基本小躍りしています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
皆様のお気持ち、ありがたく頂戴致します。
あーざっす┏○ペコッ
基本生徒さんにお裾分けしますが、お酒はセンセの独り占めです
(๑´ڡ`๑)
頂いてすぐ食べちゃったり撮り忘れもたまにありますが(^◇^;)、その点はご勘弁下さい<(_ _)>
私の場合、ご恩は文字の上達でお返しするしかございません(^◇^;)
より良い稽古を目指します。
2024-12-20 11:00:00
🍜小川やあれこれ🍜
厚木の129号線沿い、妻田交差点から上った所に出来た豚骨ラーメン「おがわや」の新店舗へ先月お邪魔してきました。
広くて清潔な店内。
薬味バーで取り放題。
注文品はこちら↓↓↓
替え玉1つ頼んで大満足!
系列店のバリエーションが抱負なので、「おがわや巡り」も楽しいかもしれませんね。
美味しく頂きました。
2024-12-18 11:00:00
●2024特別講座皆勤賞 作品解説●
2024年は24名の特別講座皆勤賞受賞者がいらっしゃいました。
●全8講座受講、、、皆勤賞 14名(私の一字書作品を額装で贈呈)
●7講座受講、、、準皆勤賞 10名(私の一字書作品を原紙で贈呈)
●6講座受講、、、準々皆勤賞 8名 (来年も準々皆勤賞で準皆勤賞に昇格)
●あと一講座で準々皆勤賞
(;´Д`)、、、16名(なし…ゴメン)
昨年までの特別講座皆勤賞 作品解説はこちら↓↓↓
2021年 開
https://kisetusya.com/info/4576871
2022年 抱
https://kisetusya.com/info/5154846
2023年 蔦
https://kisetusya.com/info/5447518
ってことで今年の作品解説、いってみよー!
●漢字、、、「飆(つむじかぜ)」
今年にこの漢字を選んだ理由は、特別講座を通じて書道の多面的技術・知識が向上し、、、
それらが関連付いてつむじかぜを起こし、
生徒さんを爆発的なレベルアップに導いてくれたという印象があったからです。
また犬3匹がそれぞれを追っかけ回してつむじかぜを起こすという、造形的にも意味的にも興味深い漢字だったこと(他にも複数の漢字あり)。
ただ大昔からよく書かれていた文字にも関わらず、世間には浸透していないので、生徒さんにご紹介する意味も込めました(「つむじかぜ」と文字入力して変換してみよう!)。
造形は「風」の2画目を紙面左上から巻き込むように書いて、直接的ではありますがつむじかぜを表現。
あとは2匹目の「犬」2画目を大きく書くことで「風」2画目と連動させて、大きな風構えの中に全てを取り込むギミックを仕込みました。
また紙面一杯に書くことで、作品の外にまで広がるようなスケール感を狙いました。
●印、、、「魯」
私の雅号の一字。
造像体風の楷書印を押印しました。
●印、、、「致一」
「2つのものがひとつになる」という意味で、経験と知識をイメージしました。
●紙・墨
中国の黄味を帯びた滲みにくい半紙1/4で、イメージは秋の雰囲気。
墨は磨ってから放置して腐らせた宿墨で、独特の滲みと強い黒味を持たせました。
●額
焦げ茶フレームの立体額で、空気感を取り込んだ展示を意識しました。
解説は以上です。
なお、今回はご家族や姉弟で皆勤賞を受賞された方がいらっしゃいました。
一家族に「飆(つむじかぜ)」をダブって贈るのは嫌がらせなので(笑)、あと4作品を追加で書いてみました。
24作品を制作するのは結構大変で、、、
50作品を書いて、、、
50作品に100の押印、、、
20作品を廃棄して、、、
30作品を裏打ちして、、、
更に選別した24作品を額入れしました。
センセ、魂込めましたよ。
それにしても必要に迫られないと真剣に作品制作することはなかなか無いので、皆勤賞賞品制作は私にとってありがたい稽古機会だと思っています。
いつも特別講座を受講して下さる生徒さん、ホントにありがとう(^人^)
皆さんが参加して下さるから、私も恐れずに攻めた講座を開講できています。
これからもよろしくです(^-^)