●お知らせ●・ブログ的独り言
2018-08-26 14:49:00
座間産の大豆
先日、生徒さんから納豆をいただきました。
その名も「座間納豆」!
座間に生まれて、座間に育った私ですが、こんな商品を作っているなんて初めて知りました。
ざまりんシールの貼ってあるビニール包装を外せば、経木に包まれた風格のある納豆です。
経木を開くと淡い糸引きではなく、パワフルな粘り。


私は飯の上にネギ・醤油・からしを利かせてかっ込みましたが、大粒のマメマメ感が口内と鼻腔を覆ってくれます。
「納豆食べたなー」って感じの力強い一品でした。
皆さん、是非お試し下さいね(^-^)
2018-08-15 15:50:00
他の書道教室で勉強されている方へ
ホームページをご覧頂いている方の中には、書道教室に通っているけど別の書道教室を探しているという方もいらっしゃると思います。
例えば5年習っているけど…
「ちっとも上手にならない」
「手本無しでは何も書けない」
「字源や書道史を知らない」
「先生の文字があまり好きではない」
みたいな事になっている場合、もしかしたらそこはアナタにとって最適な稽古場ではないかもしれません。
もし良かったら、当教室の無料体験稽古に参加してくださいね。
稽古を受けて「この先生も違うな」と思ったら、バッサリと斬り捨てて頂いて構いません(*_*)
ちょっと傷付くけど(笑)
皆さんの限られた時間を有効に使って、より良い書道ライフ?を過ごせたら、きっと素敵な発見があると思います(^-^)
それから補足です。
当教室では読売展や毎日展のような大きな展覧会への出品は致しておりません。
よって受賞歴を刻みたい方にオススメできる書道教室ではないので、その点はご了承くださいね。
2018-08-10 16:47:00
年齢分布
「書道教室」と聞くと、皆さんはどんな方々が習っている姿を想像しますか?
これまで無料体験稽古に来て下さった多くの方々から、「大人でも大丈夫ですか?」「大人の初心者とかっていませんよね…」みたいな言葉が聞かれました。
つまり「書道教室は小学生が通うもの」「大人は達人みたいな人しかいない」のようなイメージが先行しているようです。
これは予想外で、書道教室を開いたからこそ知り得た生徒さんの声でした。
そこで入会を考えていらっしゃる方の不安が少しでも軽くなればと思い、当教室の年齢分布をざっくり公開致します。
うちでは三つ巴です。
小中学生・40代・50代が25%ずつ、その他の年代を全て足して残りの25%です。
言い方を変えると、40~50代の生徒さんが半数です。そして小中学生は4人に1人しかいません。
お子さんの手が少し離れて、自分に時間を使えるようになった方々が多く入会して下さってます。
皆さんの想像とのギャップはありましたか?
ちなみに年齢の幅は小学1年生(7歳)~上は御年93歳!
立場上私が先生ですが、いくつになっても学ぶ姿勢に頭が下がる思いです。また70代や80代の方を見ても、皆さん若々しい!
素敵な背中を拝見して、自分に鞭打たなければいけませんね。
2018-08-06 18:13:00
書道マンガ
私は本もマンガも大好きです。
町の小さな古本屋で4年間バイトしていた経験も手伝って、来店者はもちろんですが、ネット販売で古本を購入(蒐集)するマニアの熱心さも目の当たりにしてきました。
それを受けてかどうかわかりませんが、私にも多少そういった書籍の蒐集癖があります。
その1つが「書道マンガ」です。
ジャンルがマイナー過ぎて、数える程しかありませんが、私の知る限り…
●とめはねっ! 全14巻(河合克敏)
●ばらかもん 1~17巻(ヨシノサツキ)
○ととどん 全1巻(ばらかもん派生)
○はんだくん 全7巻(ばらかもん派生)
●書戦突破! 1~2巻 休刊?(金谷拓海)
●書きくけこ 全2巻 (くさか里樹)
※マンガ「書」の歴史シリーズは挿絵程度で文章が主なので、含みませんでした。
これくらいです。
内容や視点は様々です。
書道や書道界のことをよく調べているなぁ、といった作品はあまりないのですが、マンガなのでそんなリアルを詳細に語る必要もないですね。
書道をマンガにしようとすると、文字を書いた時点でそれが作品になってしまう難しさがあると思います。
そこを色々な工夫で頑張って書いてくれたマンガ家さん全てに感謝です。
これ以外に書道マンガを知っている方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。
また気になった作品があれば、ぜひ読んでみてくださいね。
紹介した書道マンガは全て教室に揃っています。次回稽古までに必ず返却する条件で、生徒さんには貸し出しもしますので、気になったマンガがあれば声をかけて下さい。