●お知らせ●・ブログ的独り言

2024-02-16 11:00:00

●2024年02月 入会空席状況●

入会人数に余裕のある曜日・時間(月初時点)をご案内する、これから入会を考えている方へのお知らせです。

20240203_140218478.jpg

ホームページ「お問い合わせ」から、2月の(日)(月)(木)13時以降に早めのご予約を頂けると嬉しいです。

 

詳しくはホームページ「カレンダー」をご覧下さい↓↓↓

 

https://kisetusya.com/calendar

 

大人はカレンダーに🈵が無ければ、1席は空いてます。

さらに、、、

 

(水)13時~

(金)15時~

(土)13時~

 

の稽古枠に2席以上の空席あり。

 

入会ご希望の方は「お問い合わせ」から、是非ご予約をお願いします(^-^)

  

興味のある方は先延ばしにせず、ガンガンご連絡下さいね。

●2024年02月 入会空席状況●

2024-02-14 11:00:00

●小学生 年齢制限の引き戻し●

おととし11月に「年齢制限の再設定」と題したご連絡をしました↓↓↓

https://kisetusya.com/info/4769487

 

今回、年齢制限と共に小学生の入会条件を戻す決断をしました。

 

●小3~ ⇒ 小1~入会可能

●(火)(水)(金)17時~のみ ⇒どの時間帯でもOK

 

入会条件を戻す理由は、この1年間の入会状況が思わしくなかったから(^◇^;)

 23145379.jpg

阿呆なセンセなので、思い立ったら堂々とやってみて、大コケしないとわからないのですσ(^◇^;)

 

6年経過してもまだまだトライアンドエラーの最中。

 

どうかご容赦下さい<(_ _)>

22852983.jpg

なお小学生のその他オープン以来の入会条件は、ホームページ「年齢」に記載しておりますので、必ず保護者の皆様はご確認をお願い致します↓↓↓

https://kisetusya.com/free/nenrei

 

ってことで小学生も含めて、全世代の入会大募集中です!

 22513234.jpg

ホームページ「お問い合わせ」から、無料体験予約をお待ちしてますね。

 

ご連絡頂けたら嬉しいです(^-^)

●小学生 年齢制限の引き戻し●

2024-02-12 12:20:00

◆今週の空席状況◆16(金)15時更新

今週の空席状況ですが、、、

 

●13(火)13、19半(2席)

●14(水)13、19半

●16(金)13、15、17、19半

●17(土)13(3席)19半(2席)

 

※空席は各1です。

※更新タイムラグあり

※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。

※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。

※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。

 

100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。

 

 

以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。

 

月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。

 

スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。

 

入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)

◆今週の空席状況◆

2024-02-11 12:00:00

💮🆚🐢

ウドンが食べたくなると丸亀製麺🐢に行くのですが、気分転換にはなまるうどん💮へ行ってきました。

20240204_164738442.jpg

ざる(中)、かき揚げ、コロッケ

20240204_164748672.jpg

かけ(小)、温かい温玉ぶっかけ(小)、から揚げ、いなり

 

まぁ自然と脳内の丸亀テイストと食べ比べ対決⚔️になりますよね(^◇^;)

 

、、、

 

、、、

 

、、、

 

どっちも美味いよね(๑´ڡ`๑)

 

甲乙つける必要なし🙅 

💮🆚🐢

2024-02-09 10:50:00

✏鉛筆削り✏

貴拙舎書写書道教室は開校して7年目をひた走っていますが、先日ある事実に気付きました。

 

「この書道教室には鉛筆削りがない」

((((;゜Д゜))))

 

、、、

 

あまり使う生徒さんはいないのですが、備え付けの約50本の鉛筆も全般的に丸みを帯びてきたので、購入を決めました。

20240203_140537538.jpg

あまり使わない物に場所はとられたくないので、ハンドルゴリゴリタイプや電動ギューンタイプは選択肢から外しました。

 

結果、、、

 

ドイツの老舗文具メーカー、ステッドラーのミニ鉛筆削りに決定✨

20240202_153723800.jpg

穴が2つがあって、濃い芯や色鉛筆には鈍角の調整が可能な優れもの!

 

ただスタンダードな削りも若干の鈍角であるのは、好みが分かれると思います。

20240202_153859998.jpgほぼほぼブランドで選びましたが(^◇^;)、デザインもなかなかでしょ?

✏鉛筆削り✏