●お知らせ●・ブログ的独り言
2023-08-02 11:15:00
●2023年8月 入会空席状況●
入会人数に余裕のある曜日・時間(月初時点)をご案内する、これから入会を考えている方へのお知らせです。
無料体験常時受付中!
大人はカレンダーに🈵が無ければ、1席は空いてます。
さらに、、、
(金)13時~、15時~
(土)13時~、15時~
の稽古枠に2席以上の空席あり。
入会ご希望の方は「お問い合わせ」から、是非ご予約をお願いします(^-^)
詳しくはホームページ「カレンダー」をご覧下さい↓↓↓
https://kisetusya.com/calendar
なお小学生(小3以上)は(火)17時~に1名の空席ができました。
入会ご希望の方は電話ではなく、「お問い合わせ」からメールでお願いします。
満席になった場合はキャンセル待ち(退会者待ち)として、リストに列記させて頂きます。
空き次第、無料体験を受けて頂きます。
小学生の入会条件はこちら↓↓↓
保護者の方は必読願います。
https://kisetusya.com/info/4769487
興味のある方は先延ばしにせず、ガンガンご連絡下さいね。
2023-08-01 11:00:00
⚽ナデシコスペイン戦⚽
やってくれました!
歴史的大勝🎊🎊🎊
12年前のドイツワールドカップではカウンターメインの女子サッカーに華麗なパスサッカーを取り入れて優勝しましたが、今回は戦術の圧倒的遂行能力と個人技で世界を席巻してくれました。
次戦ノルウェー🇳🇴は結構デカいので、空中戦をどう制すかが鍵かなと思ってます。
中央でのポジション争いはもちろんですが、外から放り込んでくる相手選手に、ファーストディフェンダーがどれだけ強く行けるかを楽しみにしています(^-^)
次は土曜です。
2023-07-31 11:15:00
◆今週の空席状況◆4(金)21時更新
今週の空席状況ですが、夏休みのお出かけで8月は(土)が空く傾向にあります。
●1(火)17
●2(水)13
●4(金)19半(2席)
●5(土)15、19半(2席)
※空席は各1です。
※更新タイムラグあり
※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。
※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。
※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。
100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。
(火)17時~に小学生(3年以上)1名の空き出ました。
入会ご希望の方は「年齢」ページを一読の上、「お問い合わせ」ページからご連絡下さいね。
小中学生の入会希望キャンセル待ちはこちらをどうぞ↓↓↓
https://kisetusya.com/info/4769487
、、、
生徒数が100名を超えて、予約が取りづらくなっています。
以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。
月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。
スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。
入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)
2023-07-30 11:30:00
⚽ナデシコの2戦⚽
初戦ザンビア🇿🇲に引き続き、2戦目のコスタリカ🇨🇷にも勝利の2連勝!
🎊🎊🎊🎊🎊
とにかくアタッカー陣の活躍が目覚ましい!
やはりユース時代から世界と戦っていると、迫力ある外国人選手にも怯みませんね。
例えばセットプレーなんかで顕著だと思うのですが、ポジション争いや徹底マークで相手を小突き回して、やり合いに引かない姿に隔世の感です。
特に「押された!」みたいなアピールを審判にするのではなく、やり返すくらいの意気込みが嬉しい( ´艸`)
ワールドカップは戦場。
残酷なまでのはっきりした勝敗に魅力を感じるのは、書道の展覧会では味わえない得点差による客観性かもしれません。
さぁ、明日はスペイン🇪🇸!
私も稽古がないので、リアルタイムで応援しようと思います。
2023-07-29 11:20:00
●2023秋 写経講座●
来月から秋の写経講座が始まります。
新入荷の写経用紙に合わせて、新作手本も書きました↓↓↓
センセ、頑張りました💪
、、、っていうのは本題でなく、今回お伝えしたいのは「筆の個体差」についてです。
いつも使っている筆の新品をおろして手本書きに使用しましたが、これがエラく書きにくい、、、
筆はうまくまとまらないし、直ぐに割れる、、、
新品だから思い切って捨てる勇気も無いし、結局イライラが解消せぬまま最後まで書き切った感じでした。
、、、
筆の素材は動物の毛や竹など自然のものなので、どうしても均一化が難しい商品です。
ましてや手仕事による製作なので、なおさら100%同一商品はありません。
過去に3000円の筆の竹軸が、最初の筆洗いで真っ二つに割れた経験もあります。
でも外見で判断出来ない以上、結局は個体差によるリスクを個人で負いながら商品を購入する以外に手立てはありません。
そういう時に、、、
①損した
(-_-#) ピクッ
②いい経験が出来た
(^-^)
③技術でカバー出来れば上達の証
p(`Д´)q
っていう考え方はそれぞれですが、出来れば②や③でありたいものです。
決して私のようにカリカリしないよう、反面教師としてお伝えしたかった次第です(^◇^;)
何だか話がそれましたが、今回も写経挑戦をお待ちしてますね。