●お知らせ●・ブログ的独り言
2023-05-17 11:00:00
●2022特別講座皆勤賞●
当教室では年間7回の特別講座を開講しています。
●書き初め講座
●春の写経講座
●ハンコ講座
●一字書作品講座 初夏
●秋の写経講座
●篆刻講座
●一字書作品講座 晩秋
参加は自由ですが、毎年全て受講して下さる生徒さんもいて、私を大いに励まして下さいます。
そういった方々への感謝も込めて、2021年から特別講座皆勤賞を設けています。
2022年は17名の受賞者がいらっしゃいました。
●全7講座受講、、、皆勤賞 7名(私の一字書作品を額装で贈呈)
●6講座受講、、、準皆勤賞 10名(私の一字書作品を原紙で贈呈)
●5講座受講、、、あと一歩で賞 9名(なし…ゴメン)
私の拙い作品が賞品ですが、「いらねー( ̄0 ̄)」とか言わないでね(笑)
なお特別講座皆勤賞は「もう終了」っていうまで、毎年オートマチックに継続予定。
今年はすでに書き初め講座、春の写経講座、ハンコ講座が終わっているので、その3つを受講された生徒さんが今年の特別講座皆勤賞の受賞権利を現時点で持っている訳です。
よかったら今年も皆勤賞を目指してね。
なお今年の皆勤賞は年内に贈呈できるよう、センセは年末までに賞品制作をモーレツに頑張る所存です
p(`Д´)q
作品解説は次回に掲載します。
受賞者の皆さん、おめでとう🎊
2023-05-15 11:00:00
◆今週の空席状況◆19(金)20時更新
今週の空席状況ですが、、、
●16(火)13~、15~、17~、
●17(水)🈵
●19(金)13~(3席)、15~(3席)、
●20(土)19半~
※空席は各1です。
※更新タイムラグあり
※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。
※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。
※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。
100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。
小中学生の入会希望キャンセル待ちはこちらをどうぞ↓↓↓
https://kisetusya.com/info/4769487
、、、
生徒数が100名を超えて、予約が取りづらくなっています。
以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。
月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。
スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。
入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)
2023-05-14 11:00:00
鬼滅の刃 復活便乗す
先月から「鬼滅の刃 刀鍛冶編」の放送が始まりました。
煉獄さんの「無限列車編」の時のように、またまた便乗します
(^◇^;)
以前までは小学生でも読めるように、キレイな楷書を意識して書いていましたが、、、
書き手としては同じことをやりたくない、、、
ってことで、今回は「読みやすい隷書」をコンセプトに書いてみました。
、、、
でも今回のメインはそこではなく、初めて描いたアニメの模写。
「書が書ける人は絵も描ける」って昔から言われているので、ってことは「絵が描けない人は書も書けない」ってことになるので、試してみました。
いやー、絵は難しい(T-T)
書の線を意識して書こうとも思ったのですが、それでは原作者の方に失礼かなと思い、形臨の意識で描いたら、、、線が死んでました(笑)
字を書く10倍緊張しました(^◇^;)
楽しんで頂けたら幸いです。
過去のシリーズ↓↓↓
、、、
鬼滅の刃 便乗す
https://kisetusya.com/info/3598723
鬼滅の刃 ふたたび便乗す
https://kisetusya.com/info/3652326
鬼滅の刃 三たび便乗す
https://kisetusya.com/info/3714552
鬼滅の刃 最後の便乗す
2023-05-12 13:00:00
2023ハンコ講座 開始直前!
さあ、年1回のハンコ講座が明後日から始まります。
参加生徒さんは予約日時を確認してね。
まだ悩み中の方は、お知らせ「ハンコ講座空席状況」をチェックしよう!
、、、
毎年ご参加頂いている生徒さんが題材に困らぬよう、今年は計9冊合計28000円分の肖形印書籍を資料として用意しました。
肖形印とは、要するに絵のハンコです。
日本では出版がないので、中国書籍をサイトから直輸入しました。
是非参考にして下さいね。
なお生徒さんが題材に困らぬよう、、、は嘘です。
私が欲しかっただけです(^◇^;)
2023-05-10 11:00:00
📚大学通信教育教科書?📚
昨年末に気になって、アマゾンで購入した一連の書道テキスト集。
年度末までに何とか読了。
私がこれまでに読んできた書道系書籍にはない角度からの学術的視点が豊富で、勉強になりました。
併記された画論も新鮮でした。
結構高度な内容なので、書道史や書論などの基本を一通り終えてからの勉強にはオススメ出来るという条件付きですが掲載しました。
出版元の京都芸術大学は通信教育で書道を学べる所なので、おそらくそこの教科書ではないかと思われます(未確認)。
違っていたらスミマセン。
全部購入するとソコソコの金額ですが、気になる方はポチッとしてみて下さいね。