●お知らせ●・ブログ的独り言
2025-02-19 11:00:00
●2025 書き初め講座総括●
1月の書き初め講座ですが、参加者64名で昨年と同数で終了しました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
今年は「手本無し」「上手いを目指さない」「墨絵に挑戦」など、新しいことを模索する生徒さんが増えて嬉しかったです。
また裏打ちや仮巻など、表装に出された方は最終的に24名で全体の38パーセント。
展覧会出品に関わらず、多くの方が表装まで意識してくれたのは収穫でした。
表装希望の作品が全て戻ってきました。
段級に参加されていない方の作品も含めて、全ての作品をホームページ「写真」コーナーに掲載しました↓↓↓
競書冊子に掲載されていない作品もあるので、じっくり味わって頂けたら幸いです。
2025-02-17 13:30:00
◆今週の空席状況◆20(木)20時更新
今週の空席状況ですが、、、
●18(火)13、17(2席)、19半
●19(水)17(2席)、19半
●21(金)13(2席)、15(3席)
●22(土)19半
※空席は各1です。
※更新タイムラグあり
※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。
※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。
※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。
100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。
小1~全世代で入会大募集!
カレンダーで入会空席状況を確認してね↓↓↓
https://kisetusya.com/calendar
、、、
以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。
月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。
スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。
入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)
2025-02-16 11:00:00
🇨🇳3色で試みる🇨🇳
今年で4年目になる春聯をイメージした入り口作品。
春聯とは中国人が旧正月を祝うときに欠かせない飾りで、吉祥語や墨絵を書いて楽しむ風習です。
私は赤紙の形を変えたり、文字の色を変えたり、文字を縁取ってみたり、毎年変化をつけていますが、、、
今年は白墨・金泥、墨と3色を盛り込む春聯にしてみました。
ただ貴拙舎の入り口は北向で光がささず色が映えない、、、
夜は光の透過で見えにくい、、、
把握はしていたので、室内撮影した作品も載せておきます。
書画作品も展示条件によって、こんなにも見え方が変わる例としてご覧頂けたら幸いです。
ちなみに「巳年はお金に困らない」と昔から言われますが、年男の私が断言します。
あれはおそらくウソですσ(^◇^;)
2025-02-14 11:00:00
✨レトロ自販機聖地✨
下溝にあるレトロ自販機の聖地、中古タイヤ市場相模原店に初訪問。
どんぶり勘定で100台くらいあります。
((((;゜Д゜))))
とても説明しきれないので、写真の連投でどうぞ。
裏側にも屋内販売機。
今回の購入品はこちら↓↓↓
タイヤ店の脇にはレトロゲームコーナーも。
子供の頃、気になって仕方なかった面白自販機ですが、決して買ってもらえなかった(笑)
大人になって思う存分に大人買いする快感、、、(๑´ڡ`๑)
楽しませて頂きました。
2025-02-12 11:00:00
❎駄目元は駄目❎
例えばラーメン繁盛店に突然「レシピや利益率を教えて下さい」って連絡したら、、、
そいつは頭がおかしい奴確定です。
例えば人気のダンス教室に突然「レッスン内容やコミュニケーションのコツを教えて下さい」って連絡したら、、、
そいつは頭がおかしい奴確定です。
同様に生徒数100名の書道教室に突然「集客と稽古方法を教えて下さい」って連絡したら、、、
やっぱり頭おかしい奴確定な訳です。
見ず知らずの人に師匠でもない私が、無料講義をする訳ないでしょ?
年1回くらいの割合でこういうお問い合わせを屈託なくしてくる方がいるのですが、、、
「駄目元で聞いてみよう!」的なノリに「イラッ」とします(-_-メ)
情報はタダではありません。
商売は血みどろの戦いです。
最低限、相手のWinにも配慮出来ない人は書道教室開校なんて諦めた方が良いと思います。
頭が沸騰するくらい考えて、、、
ぶっ倒れるくらい動く、、、
決めたことは黙々と継続、、、
成功の秘訣はド根性です。
コツや効率なんてものは自分の苦しい経験から編み出すものであって、人に聞くものではありません。
書学を通じてそんなことさえ体得出来なかった人は、そもそも生徒さんを持ってはいけません。
一度言っておきたいことでした。