●お知らせ●・ブログ的独り言
2023-04-17 11:45:00
◆今週の空席状況◆22(土)11時更新
今週の空席状況ですが、、、
●18(火)13~、15~、17~、19半~
●19(水)13~、15~
●21(金)13~、15~(2席)、19半~
●22(土)15~、19半~
※空席は各1です。
※更新タイムラグあり
※振替やフリー登録の方は、メールやLINEで上記より希望日時をご連絡下さい。
※稽古時間の直前予約大歓迎!即返信出来なかったらごめんなさい。
※1週間以上先のご予約は、、、「空いている日時を教えて下さい。」ではなく、入れる希望日時を複数教えて下さいね。
100人超の稽古シフト管理をしておりますので、お手数ですがご協力をお願い致します。
小中学生の入会希望キャンセル待ちはこちらをどうぞ↓↓↓
https://kisetusya.com/info/4769487
、、、
生徒数が100名を超えて、予約が取りづらくなっています。
以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。
月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。
スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。
入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)
2023-04-16 11:15:00
櫻吹〇ときたら、、、
今月の入り口作品、生徒さんの反応がメチャメチャ薄い(笑)
3月まで私自身の稽古課題としていた木簡の倣書で、「桜吹雪」と書きました。
、、、
「桜」と「雪」が旧字体ですが、たぶん「櫻」はわかるかなと。
櫻と吹がきたら、「さくらふぶき」しかないだろうと。
そういう目で見ると、なるほど「冠らしきもの」と「ヨ」があるなと。
、、、
書道(書)は読めなくても鑑賞はできる、というのが伝統的な考え方。
でも素人さんや初学の方の「心のシャッター」が降りてしまうので、私は読めない作品はほとんど書きません。
稀に書く読めない作品には、必ず読み解くヒントを同居させます。
毎月の入り口作品を楽しみにしてくださっている生徒さんやご近所さんには、謎解きや推理の一環として楽しんで頂けたら幸いです。
2023-04-14 11:00:00
退会率
この季節になると「先生、結構辞める生徒さんっているんですか?」という質問をちらほら受けます。
書道を続けるか辞めるか、自分自身が悩んでいる生徒さんに聞かれる傾向が強いかもしれません。
他の方の動向が気になるんですね。
、、、
自分の教室の退会率を公表してしまう習い事の先生って聞いたことありません(笑)
でも別に隠す必要もないと思っちゃってるおっちょこちょいセンセなので(^◇^;)、ここに公表します。
約18パーセント。
毎年20名が辞めて、同時に20名のご入会頂いている感じで110名の飽和ギリギリを毎年キープ出来ています。
でも毎年2パーセントくらい減少してくれています。
他の書道教室の退会率は聞いたことないので(笑)、多いか少ないかはわかりません。
ただ私の中ではベストな数値かなって思っています。
8割以上の方が継続出来ていることを示す数値ともとれるし、逆に変なしがらみや引き留めもなく、辞めたい時に辞められることを示す数値ともとれます。
仲良しグループ教室で新入会者が入り難い雰囲気はないし、逆に流動的過ぎて毎回稽古メンバーが違う、なんてこともありません。
適度な生徒さんの入れ替わりは酸素を豊富に含んだ血流を促してくれて、既存の生徒さんの活性も上がります。
、、、
経営の最強メソッドは、地味でインパクトも無いけど「バランス」だと思っているので、私としては満足しているところです。
2023-04-12 11:00:00
●2023無料体験はGWで一時停止●
やっと3月下旬に再開した大人の無料体験。
大変恐縮ですが、特別講座やスケジュールの関係で5月7日(日)までで一旦ストップとなります。
次の再開予定は6月以降を予定しております。
2023年度にスタートダッシュを決めたい方は、ぜひ今月中を目安にカレンダーと照らし合わせながら無料体験予約を入れて下さいね。↓↓↓
https://kisetusya.com/calendar
なお小中学生の入会希望者は、ホームページお知らせ「◆今週の空席状況◆」から、「キャンセル待ち」のリンクにどうぞ。
2023-04-11 10:00:00
●4月Facebook新動画アップ●
昨日、新動画を5本アップしました。
●行書「春夏秋冬」4つの右払
●行書「市区町村」貫通で短縮
●行書「都道府県」下部ブロックの右ずらし
●行書「御中祝様」学びを活かす
●★「会員規約改定」★
課題動画は稽古を受けた後の復習にご活用頂きますが、いつ見てもいい動画には★印をつけました(過去動画含む)。
生徒数が飽和状態となり、以前のように生徒さんの飲み込みやメモ取りの進行具合に合わせて、なかなかゆっくりと説明してあげられません。
それを見越して、理解不足を補うための動画配信です。
動画なら稽古で手本に書き込みしきれなかった内容も途中で一時停止⏸、ゆっくり書き込めます。
筆遣いも繰り返し🔃確認できます。
生徒さん限定のサービスなので、「上手く書けないなぁ、、、」という方ほど積極的に活用しましょう(^-^)
友達リクエストがまだの方は、以前のお知らせをご確認下さいね↓↓↓