●お知らせ●・ブログ的独り言

2020-03-01 17:00:00

●奇跡のレッスン 書道 後編●

なるべく早く前回の続き、後編をお届けしたいと思っていました。

 

YouTubeでその動画が見つかったので、リンクを貼らせて頂きます。ただ50分のところを30分ほどに編集されています。

 

https://youtu.be/eiB1EwOGvKo

 

熊峰先生のお話を和訳する中で、1つだけ気になって仕方なかった点がありました。

 

「色々な書体が、、、」という表現です。

 

「秀」「聖」を色々な書体で、、、は間違いです。

 

あれは全て楷書という「書体」で、変えているのは「書風」です。

 

「雪月花」を色々な書体で、、、は概ね正解です。

 

篆隷草行楷と書体にはザックリいうと5種類しかないのです。

 

雪月花を9種類書いたということは、4種類は書体が同じで、それを書風で書き分けて9種類ということになります。

 

書体と書風は混同されやすいので、番組の作りが丁寧なだけに翻訳はこだわって欲しかったなと。

 

 

 

、、、ウザいですね。

 

高校1年16歳の芸術科書道でお初にお目にかかることが多いこの違いを、中学生で経験できた彼女たちはとても幸せだったと思います。

 

 

 

番組をリアルタイムで見ている最中、何人かの生徒さんからLINEを頂きました。

 

「先生と教え方が一緒ですね」

「書き初めをやったばかりだから、先生がそれぞれに手本を色々な書風で書き分けていることがよく理解できました」

 

メチャメチャ嬉しい感想です。

 

「創造」と半紙に書いていた中学生が、半切1/2の大きなサイズに取り組んだら、何かが吹っ切れたように伸び伸びした「創造」を書き出しました。

 

半紙サイズ(中)も、写経サイズ(小)も、書き初めサイズ(大)も、色々な事に挑戦して文字が上手になる、、、いつも言い続けて良かったなと。

 

こういった点をわかりやすく番組にしてくださったEテレさんに感謝です。

 

●奇跡のレッスン 書道 後編●

2020-02-28 18:30:00

2020 バレンタイン

バレンタインデーの賛否は置いておくとして、今月は多くの生徒さんにチョコレートをいただきました。

 

義理チョコだとしても、、、

 

お情けだとしても、、、

 

形式的なご挨拶だとしても、、、

 

やっぱり嬉しい( ´艸`)

 

つかの間のモテ男を経験させていただきました。

 

またお酒、花、野菜、お惣菜などなどに変換してお持ち下さった方々のお気遣いにも感謝です。

 

あーざっす┏○ペコッ

 

師匠思いの生徒さんに支えられてます。

2020 バレンタイン

2020-02-26 14:15:00

●新型コロナウイルスへの対応●

コロナが猛威を振るっています。

 

ここ1~2週間が山場ということですが、終息するかどうかは不確定です。

 

当教室の対策としては、、、

 

●私が感染源にならないよう人混みになるべく行かない

●眼鏡が曇ったり説明が聞きにくくなりますが、私もマスクをする

●プラズマクラスター大型空気清浄機をフルパワー稼働する

 

といった所でしょうか。

 

生徒さんにお願いしたいのは、、、

 

●なるべくマスクをする

●少しでも体調不良の時は休む

●振替を上手に利用する

 

といった所でしょうか。

 

振替は通常は翌月までの繰り越しですが、コロナ対策でお休みした方は2カ月先までOKにします。

 

ウイルス感染は怖いですが、それと同等に怖いのはパニック感染です。

 

慌てず騒がす粛々と対策したいですね。

●新型コロナウイルスへの対応●

2020-02-24 19:30:00

アントニオ猪木

タバスコを日本に広めたのはアントニオ猪木さんだったと思います(未確認)。

 

正直、あまり馴染みのない調味料でした。

 

辛い物が特別好きって訳でも無いので。

 

ただ40代になってから、少しずつ辛い物に免疫ができてきて、、、

 

容器の裏書きを読んでみると、、、

 

「酢トウガラシ」なんです。

 

酢ってところに興味が湧いてきました。

 

 

 

レギュラーサイズの小さな小瓶を買いました。

 

結構、重宝します。

 

ピザ・パスタをはじめ、フライドポテト・オムライス・から揚げなどなど。

 

使うほどに1回の使用量が増えていきました。

 

ってことでこれ、、、

20200221_221942571.jpg

小瓶60mlに対するは355ml、およそ6倍のジャンボサイズ!

 

アマゾンで購入しましたが、大瓶だからといってお得感はゼロ。

 

価格も6倍です(^◇^;)

 

でも大瓶のフォルムにやられました。

 

カワイイ( ´艸`)

 

いつ使い終わるかという疑問は残りますが、惚れてしまったら仕方なし。

 

ガンガン使いますよ(^-^)

アントニオ猪木

2020-02-22 16:00:00

●奇跡のレッスン 書道 前編●

おととい2月20日(木)22時~Eテレで「奇跡のレッスン 書道 前編」が放送されました。

 

今回は新聞のテレビ欄をチェックしていてたまたま拝見致しました。

 

熊峰先生という世界的に活躍されている中国の先生を招いて、筆の名産地である広島県熊野町の中学校書道部の生徒を教える企画です。

 

テレビで放送される書道系の番組は、、、

 

●着慣れない和服を着だして

●「師範です <(`^´)>エッヘン。」的な感じで

●デカイ筆でバシャバシャやる

 

みたいなトンチンカンな書道家?が多いのですが、、、

 

闇討ちしないでね (^◇^;)、

 

この番組はとても誠実に書道を捉えていて好感が持てました。

 

●自由に書こうぜイェー

●個性が最強イェー

 

みたいなのはありません(;^_^A

 

そして何より伝統を重視した基礎的な内容をおさえていて、普段から私がお伝えしている内容と同じ事を熊峰先生もおっしゃってくださるので、私の自信にもつながりました。

 

50分の番組が40分ちょっとで編集されたほぼほぼ完全版の映像をYouTubeで見つけたので、少し長いですがぜひご覧下さい。

 

当教室の生徒さんには「全員」に「必ず」見て欲しいと思ってます。

 

https://m.youtube.com/watch?v=1cjYce6NSAghttps://m.youtube.com/watch?v=1cjYce6NSAg

 

再生がうまくいかず、投稿30分後にリンクを修正しました。再生出来なかった方は再度タッチしてみて下さいね。

 

「熊野町の中学生、レベル高っっ!」

「先生がいつも言ってる『文字の法則』って法律だ」

「熊峰先生の筆の持ち方、先生と一緒」

「熊峰先生の書いてる姿、先生に似てる(笑)」

「やっぱり普通の先生は目の前で手本を書いてくれないんだ、、、」

「熊峰先生が色々な書風を書いていたけど、先生も書いてたの見たことある」

 

 

などなど、、、感想を聞かせてね。

 

なお後編は来週2月27日(木)の同時刻みたいです。

 

前編の基礎に対して、後編は創作のようです。

 

今から楽しみです。

奇跡のレッスン 書道 前編