●お知らせ●・ブログ的独り言

2021-11-07 11:30:00

3年11ヶ月、ついに途絶えるが…

2017年12月1日のオープン以来、継続してきたのが「毎月1名以上の新規入会者獲得」でした。

 

●オープン初期の閑古鳥(笑)

●3年目のコロナ襲来

●4年目の慢性的コロナ禍

 

様々な困難が立ち塞がっても、緊急事態宣言でも、必ず新規入会者がいらして下さいました。

 

心から感謝です(^-^)

 

しかしながら先月、ついに新規入会者が0人になってしまいました。

 

理由は明白で、、、

 

●ワクチン接種で日月の無料体験を2週間お休みした

●ハンコ講座で  〃

 

稽古の無い日を無料体験に充てているので、つまり10月は木曜以外の無料体験をお断りしていたということです(^◇^;)

 

実際に2名様から頂いた、日曜の無料体験希望を受け入れることが出来ませんでした(T^T)

 

更には小学生の入会希望者も1名、お断りさせて頂きました(小学生は人数の関係上、数カ月前から募集ストップしています)。

 

これだけ条件が揃えば、そりゃあ記録も途絶えます(^◇^;)

 

、、、

 

残念である一方、ホッとした気持ちもあります。

 

記録の継続が目的になってしまうと、どうしても勧誘に強引感、無理矢理感が出てしまいます。

 

無論、これまでそんなことはしてませんよ(笑)

 

自分で「仕方ないな…」って納得できる、落とし処を与えてくれる優しい言い訳。

 

経営者として多用は禁物ですが、精神衛生上は無駄な緊張をほぐしてくれる良質の弛緩剤になるようです(~。~;)

 

今は3年11ヶ月を守り抜いた自分を労ろうと思います、、、ってことで、美味しいご飯を食べに行こうかな(๑´ڡ`๑)

 

「いつもだろっっ!!」とか言わないでね(笑)

3年11ヶ月、ついに途絶えるが…

2021-11-05 11:15:00

美味しいお店にジャンボな対応求ム

先月のはじめ、元職場仲間のC氏に教えてもらった「ステーキハウス タワラ 寒川店」に行ってきました。

20211003_165428402.jpg

夜の開店17時に合わせて向かいましたが、既に先客の列!

 

ピッタリに通されました。

20211003_165852599.jpg

店内は無駄を省いた「肉を味わう空間」って感じです。

 

セットメニューが無いので、自分が喰らいたいモノだけを注文するシステムです。

20211003_170342809.jpg

サラダ(税込385円)とコンソメスープ(税込275円)。

20211003_170510517.jpg

ジャンボステーキ300g!(税込1980円)

20211003_170809630.jpg

ジャンボハンバーグ!(税込1100円)

 

ライス大(税込275円)は撮影し忘れましたが、結構なてんこ盛りでした。

 

価格改定されているので、ネット検索した時に出てくる昔のメニュー画像にはご注意です。

 

純粋な安さでは無く、肉を喰ってる感が存分に味わえるコスパに優れたステーキハウスでした。

 

美味しく頂きました。

 

、、、

 

このままで終わればいいのに、オヤジの小言を少し。

 

私のジャンボハンバーグ、割れてました(^0^;)

 

きっと成形が不十分だったか、返しをミスったんだと思います。

 

●マックのパティが割れていても、、、

 

●町の食堂のハンバーグ定食が割れていても、、、

 

私は何も言いません。

 

でもステーキハウスのハンバーグは割れていては駄目だと思います。

 

●オムライス専門店で税込1100円の割れたオムライスは出てきません。

 

●洋菓子店で税込1100円の割れたロールケーキは出てきません。

 

、、、

 

「味は同じだろ?」って事かもしれません。

 

オムライスやロールケーキは多分そうです。

 

でも割れたハンバーグはその時点から肉汁が溢れ出て、全ては鉄板のオコゲに成り果てます。

 

、、、

 

調理でミスした場合、私が店長なら、、、

 

●プライドで取り返す

→「ステーキハウスの名にかけて、これは提供できない」ってことで、新しいハンバーグを焼く。割れたハンバーグは賄いで食べる。

 

●おまけで取り返す

→「ステーキ屋なのに焼くの下手クソでスミマセン」って謝って、「付け合わせポテトを多く添えておいたので、ご勘弁下さい。」って了解を得る。

 

●値引きで取り返す

→「ステーキ屋なのに焼くの下手クソでスミマセン」って謝って、2割引とかにする。

 

みたいな対応を考えます。

 

何も言わずしれっと提供して、「うるさくないお客ならラッキー」みたいな対応は下の下だと思います。

 

経営的にオマケが難しくても「ごめんね」って一言があれば、ソコソコ人を救ってくれると思います。

 

、、、

 

飲食系のネタでは、その店舗の経営に関わるマイナス表現はいつも避けています。

 

でも今回は「人の振り見て我が振り直せ」的な意味で記載しました。

 

ご紹介頂いたC氏にも失礼かと思いましたが、職場での苦楽を10年近く共にした仲だからこそ、言ってもいいと判断しました。

 

初訪問の店舗って、色々と学びがあって大好きです(^-^)

ジャンボジャンボ

2021-11-03 11:00:00

●2021秋 一字書作品講座●

今年の6月に初開講した「一字書作品講座」ですが、「すぐにまた書きたい!」というご要望を多く頂きました。

 

とくに小学生のテンションが半端ない(笑)

 

そこで前回を「2021春講座」として、今回は「2021秋 一字書作品講座」を開催することに致しました。

 

内容の詳細は以下の通りです。

 

●一字書作品講座●

https://kisetusya.com/info/3943188

●一字書作品講座総括●

https://kisetusya.com/info/4009165

 

文字が上手になるためのシュージの稽古も、自分の成長具合を感じられると嬉しいものです。

 

しかし芸術としての書の第一歩にあたる臨書、昔の達人の文字を真似して生徒さんが楽しそうに書いている姿は私にとって嬉しい光景です。

 

昨日までで32名の方が予約済みです。

 

まだまだ間に合うので、迷っている生徒さんは積極的に参加して下さいね。

 

半年ごとに作品を入れ換えていけば、創作力もグンと上がります。

 

1つの壁面に半年ごとの作品を並べていけば、それはもう自分の成長過程もわかる立派な展示室です(^-^)

 20211102_215618479.jpg

ワクワクがとまりません( ´艸`)

●一字書作品講座・秋●

2021-11-01 12:30:00

●今週の空席状況●11/3更新

今週の空席状況ですが、、、(11/3に更新)

 

●2(火)17時~、19時半~

●3(水)13時~、15時~、17時~3席※複数人での振替可能

●5(金)17時~

●6(土)🈵

 

空席は各1です。

 

空席は刻々と変わっていきますので、振替稽古希望の方やフリー登録の方はご連絡下さいね。

 

、、、

 

生徒数が100名を超えて、予約が取りづらくなっています。

 

以前のように個別に融通をきかせることが難しいです。

 

月初からガンガン予約して、それを極力休まないで稽古を消化しましょう。

 

スケジュールが合わなくても、振替持ち越しは翌月までです。

 

入会時に渡された「教室規約」を守って、みんなで気持ちの良い学びの時間を維持できるようご協力をお願いします(^-^)

●今週の空席状況●

2021-10-31 16:00:00

●2021 篆刻講座●

昨年に初開講した篆刻講座を今年も行います。●2021秋 印のご注文●

先日初開講したハンコ講座とは違い、印を文化・教養として学びながら「書」としての篆刻の美しさを追求する講座です。

 

 

現在の空席状況ですが、、、

 

●21(日)28(日)

13時~残2、17時~閉講

●22(月)29(月) 

13時~🈵、17時~残3

 

現在、10名の予約が入りました。

 

日曜の17時~は今日までで予約が無かったので、閉講にしました(ToT)

 

残席にご都合が合う方、まだ間に合うのでご連絡下さいね。

 

、、、

 

服が好きな方は様々な形状・色彩の衣服をコーディネイトしておしゃれしますが、靴だけは365日同じってことになると「ん?」ってなりますよね。

 

「その人が本物のオシャレさんかどうかは靴を見ればすぐにわかる」みたいな言葉もあります。

 

書道におけるその靴が、印にあたります。

 

自分の作品に「どんな印か?」「毎回同じ印!?」といった所で、その人の書道技術や知識、美的センスが瞬時にわかってしまう、なかなか恐ろしい世界です(^◇^;)

22070333.jpg 

でも逆に言えば、印を理解することが書道レベルや美的センスを引き上げる近道とも言えそうです。

 

にも関わらず、書道を習っている方は山ほどいますが、篆刻まで出来る方は驚くほど少ない。

 

習い事において他人と技術を比べる必要はありませんが、私は篆刻を「周りを出し抜くチャンス!」とみて、大学生の時に一生懸命勉強しました(笑)

 674537.jpg

、、、

 

「書道教室を開きたい」

「自分の作品を制作したい」

「書画骨董に興味がある」

 

なんて方は必修科目だと思います。

 

 

「私になんて早過ぎる…」

「もう少し書道が上手くなったら…」

「1回体験して懲りた…」

 

とかは、もうやめましょう。

 22016862.jpg

勉強に「遅い・早い」「出来る・出来ない」なんて関係ありません。

 

 

年1の講座なので、迷っているうちにまた来年です。

 718510.jpg

教えてもらう機会も場所も、篆刻は多くありません。

 

ひょっとしたら篆刻にハマって人生が変わるかもしれません。

 

 

私が教えるので怖くありません(^-^)

 

一緒に学びましょう。

 

、、、

 

外部生の方へ

 

興味のある方は是非ご連絡下さいね。

 

●書道未経験者

→印に興味がある

●他で習っている方

→自分の印が欲しい

●書道教室の先生(生徒さんにもいます)

→印の基礎知識を身につけたい

 

どんな方でも歓迎致します。

 

すでに2名の外部生の参加が決まっています。

 

なお篆刻講座は開講日までに2回の篆書稽古を必須としておりますので、早めの申し込みをお願いします。

 

詳細は扉写真を拡大してご覧下さい。

 

みんなで楽しく学べれば最高ですね(^-^)

●2021 篆刻講座●