●お知らせ●・ブログ的独り言
2020-08-01 13:30:00
●2020秋 写経講座●
2020春の写経講座は、コロナ休校で6月まで延長されました。
よって1ヶ月を挟んで、もう秋の写経講座(笑)
でも功徳を積むのが目的なので、何度書いてもいいわけです。
写経講座の詳細は以下をご覧下さい↓
https://kisetusya.com/info/3165221
正直ここまで人気が出るとは思っていませんでしたが、皆さんがそれぞれに色々な悩みを抱えているってことですね。
良くも悪くも日本人は無宗教と言われますが、価値観が多様化する現代だからこそ、変わらぬ精神的支柱を求めるのかもしれません。
そんな皆さんの救いを求める行いとしての写経を私が指南して良いものかどうか甚だ疑問ですが(^◇^;)、ご高説を賜って神妙に書くスタイルではない所が支持されているのかなとも思ってます。
なので、、、
「みんなで楽しく書いて、極楽行こうぜ!」
「悪りー事たくさんした人は、たくさん書かないと地獄だぜ(笑)」
っていうスタイルは変えません。
興味がある方は普段の稽古に参加していなくても、写経講座だけの受講も可能です。
参加したい方は詳細を読んでから、ホームページの問い合わせメールなり、直接電話なりして下さいね。
きっと楽しいよ(^-^)
2020-07-30 16:30:00
頂き物夏野菜
キャベツ1玉400円とか目玉が飛び出しそうです、、、(||゜Д゜)ヒィィィ!
でも野菜不足も嫌ですね。
最強の野菜料理は漬物だと思ってます。
塩分で余分な水分が抜けて、野菜の味が濃くなる感じが最高です。
浅漬けキムチ的なキュウリに茗荷を合えたシンプル料理。
ビール、日本酒、焼酎などなど、何にでも合いますよ( ´艸`)
2020-07-28 16:40:00
第二波襲来?
毎月変わりで入り口ガラス面に半切サイズ(書き初めサイズ)の作品を展示しています。
書く言葉や書体・書風は前月末のインスピレーションで、草稿無しで一気に書きます。
平均3枚書いて、その内の1枚を裏打ちして完成です。
これまで月初に写真を撮ってご紹介してきましたが、何故か今月だけ忘れていたので、このタイミングで掲載致します。
それにしても第二波。
1ヶ月前に書いた「新生活様式」ですが、最近の感染者数爆上がりを拝見していると、やはり人間も動物同様に慣れ親しんだ生活様式を直ぐには変えられない生き物なんだなってシミジミ思います。
もちろん私も含めてですが、新生活様式が定着するにはまだまだ時間がかかりそうですね。
さてさて、今月末は何て書こうかな。
やっぱり「第二波襲来」かな…。
2020-07-28 05:20:00
貴拙舎流ブログ書き方指南
「先生のブログ、毎回楽しみにしてます」
「オープンまで遡って全てチェック済みです」
「先生の表現が面白い!」
「先生の意見が好き!」
「書道教室っぽくない内容ですよね」
「色んな方向から攻めますよね」
「どうやってネタを仕入れるんですか?」
などなど、皆さんから頂いた嬉しいブログ的駄文の感想です。
正直、文字を褒められるより嬉しい
(*´∀`)( ´艸`)(๑´ڡ`๑)
そこで調子に乗って、ブログ指南です
(ΘvΘ)ノ
と言っても、私の心掛けているポイントは1つだけ。
極力予防線を張らずに、自分の主張を前提に話を進めることです。
、、、
ふてぶてしくて嫌な感じですね(^◇^;)
2020-07-26 16:30:00
祝\(^o^)/ 20万アクセス達成!
オープン以来、21ヶ月で10万アクセスを達成したときの掲載記事はこちら↓
https://kisetusya.com/info/2781611
今回は10ヶ月ちょっとで10万アクセス上乗せの20万アクセスとなりました。
単純計算で倍速以上!
とっても嬉しい( ´艸`)
これもちょくちょくと貴拙舎のホームページを覗いて下さる皆さんのお陰です。
ありがとうございました┏○ペコッ
2日に1度の隔日でブログ的駄文を掲載するようになってから、もうすぐ1年。
最初はキツいかなと思いましたが、それほど負担になっていない自分に気付きました。
俳句や短歌を趣味にする方々はネタ探しのために、日常の何気ない1コマをクローズアップする能力が備わると聞いたことがあります。
私の場合はそんな高尚なものではありませんが、確かに日常を細かく観察するようにはなりました。
仕事として始めたブログ的駄文ですが、思いがけない僥倖でした。
