●お知らせ●・ブログ的独り言

2020-05-27 16:15:00

私のSTAY 第3位(音楽編)

今まで「金は無いものは無い!ハハハ(´V`)♪」と開き直ることで、STAY HOMEを有効活用してきました。

 

あんなに絶望していたのに_| ̄|○、今ではむしろ夏休みが終わってしまうような淋しささえ感じます、、、ってさすがにそろそろ働かないといけませんね(笑)

 

教室が無くなっちゃいます(;^_^A

 

 

 

そこでSTAY HOMEとりあえず解除の緊急企画!

 

STAYから連想する「私のSTAY ベスト3(音楽編)」を発表します(`・ω・´)キリッ

 

、、、

 

、、、

 

えっ!?( ̄◇ ̄;)

 

みたいな顔はしないで下さい。

 

ただやりたかったんです。

 

ついてきて下さいね。

 

 

 

それでは早速第3位!

 

◆氷室京介「STAY」◆

 images.jpeg

発売が96年ということで、私はFMヨコハマ「ザ・ボイス DJ桑田真紀」を聴きながら浪人生をしていた頃です。

 

歌は勿論ですが、衝撃を受けたのは上に掲載したシングルジャケット写真。

 

●「喰らいやがれっ!」って何かをぶん投げた後のフォロースルー

●大きく跳躍する前段階の助走動作

●けっつまづいた直後

●海に突き落とされた瞬間

●華麗なダンスの最中

 

などなど、色々と想像しました。

 

このジャケット写真が何を表現しようとしているか、制作者の意図は知りません。

 

でもその当時のドン底をのたうち回っていた私には、何かハングリー的な匂いが感じられました

 

 

 

格好つけることを求められ続けて、それを「いやいや私なんてダメダメで(^◇^;)」みたいに逃げないヒムロック。

 

高まり続ける格好良さのハードルを、それでも毎回真っ正面から飛び越え続けるヒムロック。

 

格好つけてって言われて格好つけて、それでもやっぱり格好いいってことの難しさ。

 

ただ歌っているように見えて、視線から角度まで計算された格好良さ。

 

ロックヴォーカリストなら一度は模倣して、それっぽくはなるけどそれにはなれない孤高の存在。

 

ロックヴォーカリストはヒムロックに始まってヒムロックに終わる、と言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

何だか勢いづいてきて、書道(書)の古典(昔の人の上手な文字)に置き換えてみたくなりました(๑´ڡ`๑)

 

私の中でヒムロックは楷書の極則、人類史上最も美しい楷書作品、唐代の欧陽詢が書いた九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)です(扉写真)。

 

書道(書)を学ぶ方なら誰もがほぼほぼ最初に学ぶ、究極の楷書。

 

ただ書いているように見えて、中心線から角度まで計算された格好良さ。

 

誰もが臨書(模倣して学ぶ書道の基本学習)して、それっぽくはなるけどそれにはなれない孤高の存在。

 

楷書は九成宮泉銘に始まって九成宮泉銘に終わる、と言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

書道の古典!<(`^´)>エッヘン なんて言われると身構えますが、少しでも身近に感じて欲しくて話を強引に展開してしまいました(^◇^;)

 

私の手本を学ぶ習字や書写ではなく、書道(書)は九成宮泉銘(ヒムロック)を学ぶ所から始まります。

 

大方初めて九成宮泉銘に触れるのは、高校1年生(16歳)の芸術科書道の授業からです。

 

私もそうでした。

 

興味があって最低限の力を身に付けた方は気軽に挑戦してみましょう。

私のSTAY 第3位(音楽編)

2020-05-25 20:30:00

●6/2(火)~教室再始動●

緊急事態宣言の解除を受けて、当教室は6/2(火)から教室での稽古を再開致します。

 

●参加連絡は不要です。

●いつもの曜日・時間にお越し下さい。

●写経講座も再開します。

●4月分の振替やフリー登録の方の予約も受け付けます。

●予約が集中してご希望に添えない場合はごめんなさい。

 

不明点は質問して下さいね。

 

 

コロナ対策は以下をご覧下さい。

https://kisetusya.com/info/3221012

 

加えて、手指消毒用の次亜塩素酸水を複数設置致します。

 

 

皆さんにお会い出来るのがとっても楽しみです(๑´ڡ`๑)

 

もう初回稽古なんて、おしゃべりだけでいいんじゃないか?って思ってます😜

 

待ってますね(^-^)

 

●6/2(火)~教室再始動●

2020-05-24 18:00:00

●無料体験稽古の受付●

明日の緊急事態宣言解除がどうなるかわかりませんが、6/1(月)以降の無料体験稽古の受付を今日から再開致します。

 

「無料体験稽古」の詳細は以下をご覧下さい。

https://kisetusya.com/free/taiken

 

年度切り替えの3月4月から習い始めようと計画されていた方がいらしたら、是非予約して下さいね。

 

当たり前ですが、体験を受けて「やっぱり入会しない」という選択肢はアリですからね。

 

体験を受けてから、答えを出すのに1週間差し上げております。

 

ゆっくり考えて答えを出して、メールかお電話でお知らせ下さいね。

 

もったいないのは「書道をやってみたいけど、どうしようかな…」って、頭で迷っている時間です。

 

当教室の生徒さんからよく聞くのが、書道に興味を持ってから体験に参加するまで半年~1年くらい迷ったという話です。

 

そしてみんな口を揃えて、

 

●すぐ体験を受ければよかった

●半年~1年損した

●今頃もっと上手くなってたはずー(T^T)

 

っておっしゃってます。

 

体験は以下のようなコロナ対策をしっかり行ってお迎えいたします。

 https://kisetusya.com/info/3221012

 

新しいことを始めて細胞の活性化、閉塞感に風穴を空けましょう!

●無料体験稽古の受付●

2020-05-22 17:49:00

大人のメリーゴーランド

よく利用する書道用品店で回転式筆架が特売だったので、ついつい購入してしまいました。

 

筆架というのは、要するに筆掛けのことです。

 

Max92本掛けられるそうで「衝動買いを戒めているから、それだけ掛けられれば充分だよな」って思ってました。

 

実際に組み立てて筆を掛けてみると、88本で既にほぼ満杯(^◇^;)

 

自分の記憶の曖昧さを嘆くばかりです

(T-T)

 

念のために申し上げると、書道を生業にしている方の中では圧倒的に少ない筆数です。

 

私はその昔釣具屋さんだったので、竿数という言葉に置き換えると、釣り人には共感を得られると確信しております(´▽`)ノ

 

●釣竿をロッドスタンドに美しく並べたい欲求

●その景色を肴に酒が飲める程の満足感

( ´艸`)

 

筆も同じなんです。

 

ちょっと昔の同僚に向けた内輪ネタみたいになってすみません。

 

という訳で、筆架を肴に晩酌予定です😜

大人のメリーゴーランド

2020-05-20 17:45:00

ともコーラ

先日、オーガニックのカーマコーラという商品をご紹介致しました。

 

https://kisetusya.com/info/3286067

 

それを見てくれた元職場仲間のCさんと奥様のNさんが昨日、素敵なお土産を携えて当教室を訪ねてくれました。

 

扉写真のともコーラ、炭酸水で割るタイプの原液です。

 

 

我慢ならなくなって、先程試してみました。

 

貴重な商品に何となくの心持ちでは失礼なので、私もRIEDEL リーデルのコカ・コーラ グラスで真剣勝負です。

 

ちなみにこのグラスは、コカコーラを最高に美味しく飲むためだけに開発された、老舗グラスブランドの遊び心ある本気製品です。

20200520_151436068.jpg

さてさて、メイプルシロップやウイスキーのスキットルを思わせる、可愛らしくも風格あるデザインの小瓶。

 

そこから流れ出るのはドロッとした琥珀色の液体。

 

私の感覚では具沢山たまねぎドレッシング、またはステーキソースのような印象です。

 

 

なので脳内は醤油系のイメージで満たされますが、香りを嗅いだ時の甘くスパイシーな芳香とのギャップが愉しいですね。

 

原液1に対して炭酸水4ということで、まずは原液をメジャーカップ45mlで計量してグラスに投入。

 

同様に炭酸水を45ml×4投入。

 

こういう時にカクテル用品は最高のパフォーマンスを発揮してくれます。

 

通常は順序が逆ですが、キューブアイスを最後に入れてバースプーンで軽くステアして完成です。

20200520_151807625.jpg

 

原液も炭酸水も充分に冷やしたのですが、それでもかなりのきめ細かい泡が発生しました。

 

この気泡がまた芳香を開いてくれます。

 

粉砕された各種スパイスが沈殿しますが、無理に攪拌しようとすると炭酸が抜けるのでご注意。

20200520_151852729.jpg

すでに昼間っから一杯引っかけるテンションです

( ^_^)/□☆□\(^_^ )

 

口すぼみのグラスから複雑過ぎる芳香を鼻でぐいぐいバキュームしたら、一口。

 

はい、うまいです(^-^)

 

甘いやら辛いやらの味覚がグルグルとまわって、常に味変が勃発しているイメージ。

 

そこにザラリとしたスパイスの舌触りも加わって3D、口内でエクスプロージョン、大爆発です💥

20200520_153124510.jpg

飲み終わりはどうしてもこんな感じになって、粒々オレンジ・コンポタのコーンに最後まで執着する人みたいになっちゃいます(^◇^;)

 

次回はロンググラスならストローだと、スパイスの飲み残しなくいけそうです。

 

でも私はストローがあまり好きでは無いので、、、

 

ロックグラスに大ぶりな氷をぶっ込んで、原液1に炭酸水3で濃いめにチビチビやりたいと思います。

 

炭酸水の喉越しは愉しめませんが、大ぶりな氷ならグラスとの隙間も大きいので、ヤキモキせずに粉砕スパイスを口内に運べるかなと。

 

伝統的なカクテル、オールドファッションドをイメージした食べるコーラで攻めてみます。

 

以上は私の個人的感想なので、メーカーの商品説明だったり、食通の方の感想とは異なるかもしれません。

 

適当に聞き流してね。

 

メッチャ楽しめました。

 

Cさんと奥様のNさん、ありがとう(^人^)

 

ともコーラ