●お知らせ●・ブログ的独り言

2020-06-06 15:45:00

●2020年6月 空席状況●

人数に余裕のある曜日・時間をご案内しております。

 

お陰様で昨年末に入会者数が100名を超えて、満席が増えてきました。

 

その一方で卒業・転勤シーズンを経て、コロナの外出自粛も伴い、かなり流動的になっています。

 

カレンダーには満席等の状況を掲載しておりますが、常に変動しています。若干の空席があることも多いので、ぜひお問い合わせ願います。

 

●毎週火曜日

13時~余裕あり

15時~余裕あり

19時半~余裕あり

 

●毎週水曜日

19時半~余裕あり

 

●毎週金曜日

13時~余裕あり

17時~余裕あり

 

●毎週土曜日

 

 

コロナ対策はキチンとした上で、新たな習い事を始めてみませんか?

 

コロナ状況は刻々と変化していて、現在は「ステイホーム」から「上手に付き合って生活を立て直す」というステージに移行しています。

 

自粛という大義が「行動しない自分への言い訳」になっては淋しいです。

 

無料体験稽古は随時受け付けてますので、一度ホームページの「無料体験稽古」をご覧下さいね。

 

みんなで楽しく積極的な学びを、コロナから取り戻しましょう!

 

お友達やご家族での複数入会を希望する場合は、極端に選択肢が限られてきますので、お早めにどうぞ。

●2020年6月 空席状況●

2020-06-04 17:00:00

再始動( ´艸`)、、、ミニクイズです

約2カ月ぶりに教室で稽古しました。

 

まだ2日ですが、、、

 

やっぱりみんなで稽古するのは楽しい

 

( ´艸`)

 

各机に消毒液が設置されている興醒めな景色も、正直全く気になりませんでした。

IMG_20200604_032220.jpg

突然ですが、ミニクイズの時間です。

 

化粧フィルムの剥がされた6本のスプレー、アナタは全て何の商品かわかりますか?

 

スプレー周辺の付属品やカラー、ボトルの流線形状から想像してみてね。

 

正解率によって主婦(主夫)レベルがわかります(嘘です)。

 

 

まずは1番の超初級編。

 

ヒントはスプレー口周りの小レバー。

 

、、、

 

、、、

 

、、、

20200601_174648254.jpg

正解は花王のキッチン泡ハイターでした。

 

まな板除菌から茶渋落としまで、漂白剤の王道です。

 

 

続きまして2番。

 

ヒントはミスタースプレー洗浄剤。

、、、

 

、、、

 

、、、

20200601_174812282.jpg

正解は花王のマジックリン。

 

油汚れ、ヤニ汚れに最強で、私はキッチン周りの他、エアコンや蛍光灯のカバー掃除に使用してます。外して風呂場でマジックリン吹きかけて、シャワーで流すだけ。こすり不要で、ヤニから埃から全てが流れ落ちていきますよ。

 

 

次は3番。

 

ヒントは2番と兄弟。

 

、、、

 

、、、

 

、、、

IMG_20200604_033710.jpg

正解は花王のトイレマジックリン、シトラスミントの香り。

 

他のトイレ洗浄剤に比べて、液だれしにくいのと爽やかな香りがオススメポイントです。

 

 

そして4番。

 

ここから中級編。

 

ヒントはヘッドの特徴的流線形状とオレンジカラー。

 

、、、

 

、、、

 

、、、

20200601_174639321.jpg

 

正解はP&GのファブリーズW除菌柑橘系。

 

当教室でもちょいちょい噴霧しています。

 

 

運命の5番。

 

ここが上級主婦(主夫)への別れ道。

 

よーしゃなく厳しくノーヒント。

 

、、、

 

、、、

 

、、、

images.jpeg

正解は花王のリセッシュ除菌EXグリーンハーブの香り。

 

当たった人いたかな?

 

 

ラスボス6番。

 

これがわかったら、キングオブ主婦(主夫)!

 

ラスボスが強すぎるのでヒントのお情け。

 

台所用ではありません。

 

、、、

 

、、、

 

、、、

IMG_20200604_033724.jpg

正解は住友化学園芸の花と野菜と観葉植物でした。

 

 

アナタの正解率は?

 

、、、

 

、、、

 

、、、

 

100円ショップでお揃いのスプレーを6個揃えたかったんです。

 

しかしどこも品切れ状態。

 

急遽空スプレーを集める羽目になりましたが、気付きもありました。

 

メーカーのスプレー、すげー(゜Д゜;)

 

100円ショップのスプレーを、購入した直後に2回壊したことがあります。

 

レバーの破損とネックスクリューの破損です。

 

でもメーカーの空スプレーはメッチャ頑丈霧吹き良好。

 

耐久性を考慮したら、結果100円ショップで揃わなくて正解でした。

 

皆さんもご家庭の消毒液噴霧には、メーカーの空スプレーを使ってみて下さいね。

再始動( ´艸`)

2020-06-02 11:00:00

再始動p(`Д´)q

昨晩、、、

 

●埃取り棒で2カ月溜まった埃を落としました。

 

●コロコロ1ロール近く使ってカーペットを掃除しました。

 

●トイレ掃除しました。

 

●非接触体温計を用意しました。

 images.jpeg

●次亜塩素酸水原液20リットルを入口に設置しました。

20200601_200507716.jpg

●次亜塩素酸水5倍希釈を入口と各机に1つずつ設置しました。

●全ての机を次亜塩素酸水で拭き上げました。

20200601_195142472.jpg

●空気清浄機には8倍希釈を充填しました。

20200601_200450928.jpg

●空気清浄機のフィルターも新品交換しました。

20200601_200430514.jpg

、、、

 

、、、

 

、、、

 

もはや潔癖症の彼女を初めて部屋に招く男子学生のような働きぶり(笑)

 

何だか緊張してきました(^◇^;)

 

 

今日から貴拙舎武井智弘書写書道教室は再始動します。

再始動p(`Д´)q

2020-05-31 07:30:00

私のSTAY 第1位(音楽編)

前々回から思いつきで始めたこの企画も今日で最後です。

 

STAYから連想する「私のSTAY ベスト3(音楽編)」の第1位を発表します

(`・ω・´)キリッ

 

圧倒的私見、怒涛の偏りです。

 

本気で怒らないでね(^◇^;)

 

 

輝く第1位は、、、

 

、、、

 

、、、

 

、、、

 

 

◆長渕剛「STAY DREAM」ライヴ・ヴァージョン◆

 images (2).jpeg

死んじまいたいほどの苦しみ悲しみ そんなもののひとつやふたつ 誰もがここ あそこにほら しょい込んでるもの 腰をおろしふさぎ込んでも答えは Nothing! ぶっ飛ばしたいほどの怒りや悔しさ そんなもののひとつやふたつ 殴られた痛みは TRY へのワンステップ 尽きせぬ自由は がんじがらめの不自由さの中にある くよくよするなよ あきらめないで Just Like a Boy その痩せこけた頬のままで 果てしない迷路の中を人はみんな手探りしてでも Stay Stay Dream そう Stay Stay Dream Stay Stay Dream ひねくれかけた瞳のずっとずっと奥に もがいてるもうひとりの俺がいる 一番怖いものは勇気だと知った時 自分の弱さに想わず鼻をつまんだ もうこれ以上先へは進めない たとえば挫折が目の前に立ちはだかる そんな夜は心で命の音を聞け たかがこんな自分は!と一度だけからかってみなよ くよくよするなよ あきらめないで Just Like a Boy その痩せこけた頬のままで 果てしない迷路の中を人はみんな手探りしてでも Stay Stay Dream そう Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Stay Dream Stay Dream

 

「長っっ!」って思われるのを承知で全歌詞掲載しました。

 

好きすぎて(*´艸`*)

 

 

上のカセットテープ(笑)は、私が人生で初めて購入した曲「とんぼ」です。

 

発売は80年代後半で昭和と平成のはざま、私は小学5年生だったと思います。

 

テレビドラマでも「とんぼ」が放映されていて、その印象的な姿と長渕キックに酔ってました。

 

「とんぼ」の歌詞「♪東~京の馬鹿野郎~がぁあ」を聴いて、初めてカセットテープが欲しいと思いました。

 

 

、、、で、そのB面が「STAY DREAM」ライヴ・ヴァージョン。

 

「生放送」「ライヴ」ってことの意味を初めて教えられました。

 

歌詞の赤字部分で、体中のゾクゾクが止まらないんです。

 

小学生ながら、初めて歌にパワーを感じました。

 

歌ってのはこういう風に歌うこともあるんだ!って思いました。

 

 

そのカセットテープは「とんぼ」を聞きたくて購入しましたが、いつの間にか「STAY DREAM」を聴くためのものになっていました。

 

何かのプレゼントでもらったウォークマンもどきで、擦り切れるくらい聴いて母親によく叱られました(ノ´∀`*) 

 

 

 

●好き嫌いが完全に分かれる長渕剛。 

 

●優しいもやしっ子、チンピラ風、求道者、ムキムキなど、時代によって表情を変える長渕剛。

 

●暑苦しい程の熱量で迫ってくる長渕剛。

 

●融通の利かない一本気な長渕剛。 

 

●ありったけの感情をぶつけてくる長渕剛。

 

 

 

 

 

さてさて書道(書)を学問の側面からも学んできた方なら、長渕剛を古典(昔の人の上手な文字)の誰に置き換えるか、、、。

 

ここは過半数の賛同が得られると思います。

 

自信あります。

 

玄宗皇帝と楊貴妃がイチャつきすぎて国が乱れ、その傾いた唐王朝を守るために孤軍奮闘戦い抜いた顔真卿(がんしんけい)です。

 

 

●好き嫌いが完全に分かれる顔真卿、それはなぜか?。 

 

 

●長渕剛同様、時代や書体によって作風が全く違うんです。

 

まずは端正な感じ。

IMG_20200531_033520.jpg

書道(書)を学んだことがない人にも評判がいいです。

 

次に●暑苦しい程の熱量で迫ってくる顔真卿。

 images (2).jpeg

「この楷書無理っ!」っていう人も多いですが、私は大好きです。

 

さらに●融通の利かない一本気な顔真卿。

20200530_205717913.jpg

政治家の賄賂の横行にブチ切れて書いた意見書の下書き。

 

頭きすぎてバシバシ間違えて修正しています(笑)。

 

 

最後は●ありったけの感情をぶつけてくる顔真卿。

20200524_171131098.jpg

私のSTAY 第1位(音楽編)

 

国を守るために戦場に出た顔真卿一族に死者が出て、怒りと悲しみに打ち震えながら書いた下書きです。

 

ちなみに扉写真は篆隷草行楷を全部まぜこぜで書いた破体書です。

 

 

 

書道の古典!<(`^´)>エッヘン なんて言われると身構えますが、少しでも身近に感じて欲しくて、またまた話を強引に展開してしまいました(^◇^;)

 

私の手本を学ぶ習字や書写ではなく、書道(書)は顔真卿(長渕剛)の文字を学ぶ所から個性化していきます。

 

大方初めて顔真卿の文字に触れるのは、高校1年生(16歳)の芸術科書道の授業からです。

 

私もそうでした。

 

興味があって最低限の力を身に付けた方は気軽に挑戦してみましょう。

 

 

あっ、ちなみに「音楽編ってことは他に何編があるの?」って聞かれましたが、何もありません(^◇^;)

 

今月もお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

さー、働こう٩(๑´3`๑)۶

私のSTAY 第1位(音楽編)

2020-05-29 12:00:00

私のSTAY 第2位(音楽編)

前回から思いつきで始めたこの企画、

 

STAYから連想する「私のSTAY ベスト3(音楽編)」の第2位を発表します

(`・ω・´)キリッ

 

圧倒的私見、怒涛の偏りです。

 

本気で怒らないでね(^◇^;)

 

 

第2位は、、、

 

 

◆ボウイ「ホンキー・トンキー・クレイジー」の歌詞冒頭!◆

images (1).jpeg

作詞
BOΦWY
作曲
BOΦWY
HONKY TONKY CRAZY I LOVE YOU
STAY! 月の明かりさけりゃイイぜ アスピリンを軽く噛めば いつもよりもわいせつだね その唇濡らすBOOGIE WOOGIE CAR-RADIOから リクライニングせまいけど二人だけ
STAY! くもるガラス 俺の名前 指で書いてすぐに消した こんな気持ち初めてだぜ もうちょっとこのままで窓のくもりとれるまで …以下略

発売が80年台でバリバリの昭和。

 

私は小学校低学年で、リアルタイムでは聞いてません。

 

高校生で初めて聞いた時の衝撃は、ロスジェネ世代までの通貨儀礼ではないでしょうか。

 

初っ端からMAXに近い演奏とコーラスでボルテージ急上昇させてからの「STAY!」。

 

それを合図にあたかも宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のような、暗闇を一瞬にしてキラキラした景色に変えてしまう魔法の一言。

 

まさにSTAYマジック!

 

、、、

 

あっ、ちなみに銀河鉄道の夜を読んだ事も無いし、音楽知識もゼロです(^◇^;)ハハハ

 

私の中でだからいいんですっ<(`^´)>。 

 

蛇足ですが、B面(懐かしい笑)の “16”も最強にクールなので、まだの方は是非。

 

 

●各種伝説宝庫のボウイ。

●影響を与えたバンドは数え切れないボウイ。

●コピーバンド続出のボウイ。

 

 

さあ、書道(書)の古典(昔の人の上手な文字)に置き換えてますよー(๑´ڡ`๑)

 

またやるの?とか言わないでね(;^_^A

 

私の中でボウイは書道の神様、書聖の王羲之です(扉写真は最も有名な作品「蘭亭序」)。

 

●各種伝説宝庫の王羲之。

 

この人の伝説化に大きく貢献したのが、ずっと後の時代の唐の皇帝太宗。

 

この皇帝は王羲之の字が好きすぎて、彼の書いた手紙やらなんやらを中国全土からあらゆる手段を用いて集めちゃいました。

 

そして書道発展のために達人に真似して書かせたり、コピー品を量産したり、それを手本としてばらまくまでは素晴らしかった…。

 

でも死んだときに集めた本物を全部お墓に持ってっちゃったから、この世から王羲之の本物の字が無くなっちゃった(^◇^;)

 

なので「字がチョー上手い神様」って言われてるのに、ホントはどんな字を書いていたのかは現在誰も知りません。

 

民間ではコピーのコピーのコピーなんかが出回って、伝言ゲームのように当然最初とはかけ離れたであろう文字手本になっていたり、、、

 

王羲之の伝説的エピソードは多すぎて書ききれないので、気になる方は「王羲之」をコピーして検索してみてね。

 

●影響を与えたバンドは数え切れないボウイ、っていうのも書家なら誰もが一度は王羲之を学んでいるために、行書(少しつながった書体)を書くとどうしてもみんな王羲之っぽい書き方になってしまうんです。

 

●コピーバンド続出のボウイ、っていうのは先程のコピー手本量産のエピソードから

 

 

書道の古典!<(`^´)>エッヘン なんて言われると身構えますが、少しでも身近に感じて欲しくて、またまた話を強引に展開してしまいました(^◇^;)

 

私の手本を学ぶ習字や書写ではなく、書道(書)は王羲之(ボウイ)の文字(のコピー手本)を学ぶ所から本格化していきます。

 

大方初めて王羲之の文字に触れるのは、高校1年生(16歳)の芸術科書道の授業からです。

 

私もそうでした。

 

興味があって最低限の力を身に付けた方は気軽に挑戦してみましょう。

私のSTAY 第2位(音楽編)